【給食】1月10日(水)
- 公開日
- 2018/01/10
- 更新日
- 2018/01/10
給食
≪行事食・お正月≫
しらす菜ごはん
牛乳
松風焼き
お煮しめ
関東風お雑煮
給食がお節とお雑煮に加えて、午前中に3〜6年生が書き初め大会をやっていたこともあり、お正月ムード満点な1日になりました!ご家庭でもお節やお雑煮を食べる機会はありましたでしょうか?給食巡回中に子供たちに聞くと、食べたという児童の方が少し多いかな・・・という印象でした!お節料理にはたくさんの種類がありますが、その1つ1つに縁起がよかったり、様々な願いが込められていたりします。ちなみにお煮しめには、家族がなかよく一緒にいられるという意味があり、それぞれの具にも次のような意味があります。
梅の花にんじん → 梅は花が咲くと必ず実を結ぶため縁起がよい。
さといも → 子供がたくさんできるように。
手綱こんにゃく → 心を引き締める。縁を結ぶ。
高野豆腐 → 楯に見えるため、家族を守るという意味がある。
この1年が子供たちにとって充実した年になるよう、給食も力を入れていきます!
写真2枚目
お雑煮に入れるお餅は、のしもちを小さく切って、オーブンで焼き、汁と別で出しまし
た!クラスで汁と合わせます。
写真3枚目
松風焼きは本来けしの実を使いますが、給食では白ごまをびっしりまぶして焼きました。ごまの香ばしい香りと、混ぜ込んだみそのコクで1,2年生にも大人気でした!けしの実には裏表がないため、隠し事がないという意味で縁起物とされています。