学校日記

着衣泳(2年生)

公開日
2018/07/18
更新日
2018/07/18

できごと

 7月13日(金)3・4校時、着衣泳の授業を行いました。
 日赤からお二人の指導員の方がいらして、水の事故から命を守るための指導をしてくださいました。
 もし、水に落ちたら、何よりも「あわてないこと、あばれないこと」、洋服や靴が浮き輪替わりになるので、浮いて、助けが来るのを待つ、ということを教わりました。
 また、おぼれている人がいたら、決して自分が水の中に入って助けようとしてはいけない、すぐに、大人の人に知らせること、近くにある浮きそうな物を投げて「つかまって!」と言って励ます、ということも、実際にやって見せてくださいました。
 その後、自分達も衣服や靴を身につけ、プールの中へ。ペットボトルをおなかにぐっとひきつけ、あごを上げて背浮きになりました。はじめのうちは、何人かしか浮けませんでしたが、しばらくすると、あちこちでプカプカと、浮けるようになってきました。
 実際にこのようなことに遭遇しないのが一番ですが、もしもの時、今日の体験を思い出して、自分や身近な人の命を守ってほしいと思います。
 もうすぐ夏休み。安全に楽しく過ごしてくださるよう、願っています。