学校日記

れんこん(はす)について☆

公開日
2015/12/16
更新日
2015/12/16

給食

(上)12/14(月) ごはん しらすふりかけ にら玉スープ
          とうふのオイスターソース炒め
(中)12/15(火) さんまのかばやき丼 けんちん汁
          ごぼうとれんこんの炒め煮 みかん
(下)12/16(水) クロックムッシュサンド アーモンドサラダ
          コーンクリームスープ りんご

 
 15日(火)の給食に出た「ごぼうとれんこんの炒め煮」にたくさん入っていたれんこん(はす)についてのお話です。れんこんは、漢字で書くと蓮の根と書きます。旬の冬に、沼の水の底から地下茎を彫り出します。れんこんには、大小10この穴があき、「先が見通せる」として昔から縁起の良い食材としてお正月やお祝いの料理に使われています。また、ビタミンCがレモンと同じくらい入っていて、がんを予防してくれたり、食物繊維も多く含まれているので便通を良くし、からだに良くないものを一緒に体の外へだしてくれたりします。その他にもたくさんの栄養がある食材です。サクサクした歯ごたえを味わって下さい。