江戸川区立第二葛西小学校
配色
文字
学校日記メニュー
今日の給食
校長室より
献立は、ご飯、ぎせい豆腐、ゴマ入りおひたし、じゃが芋のカレーミルク煮、大豆と油揚...
物語の組み立て
4枚の絵が、①登場人物や場面を表す、②出来事が起きる、③それが解決、④結び、とい...
成長の木
2年生の図工は「せいちょうの木」。枝を加えるように紙で作った木を切り取り、もよう...
円周
5年生の算数は図形、円についての学習。円周の求め方を確認し、直径と円周がどのよう...
図書館で
自分でよく本を読むと思っている子はある程度限られますが、みんな学校図書館にいくと...
迷うことは人それぞれ
国語で「迷う」という作品を読んでいる6年生。他の人にとっては何でもないことなのに...
不思議なものが卵から
おおぞら学級3組の教室での図工の授業。卵の中からなにか不思議なものが生まれてく様...
便利なものを調べてみよう
国語で「くらしを便利にするために」という作品を読んできた4年生。世の中の便利なも...
感想を書く
国語で「アレクサンダとぜんまいねずみ」という作品を読み始めた2年生。まず読んでみ...
朝の読み聞かせ
今朝はPTAボランティアの皆さんによる読み聞かせ。チョコレートにかかわるお話をし...
献立は、小松菜キンパ丼、じゃがもち汁、ファチェ、牛乳でした。写真は3年5組の給食...
環境問題を考える
環境問題について調べたことをグループの友だちに発表するという活動を行っている6年...
なかよし班活動
3校時はなかよし班活動。ペアの学年と作った少人数のグループで楽しく遊びました。メ...
相手に合わせた言葉遣い
たとえば、5年生が1年生をお楽しみ会に誘うとします。1年生にわかるようにするため...
ありがとうの花を咲かせよう
見た人が楽しくなったり喜んだりする花を作ろう、1年生が取り組んでいました。きれい...
お話の世界に没頭
2年生が国語で読み始めている「アレクサンダとぜんまいねずみ」。担任が音読し、子ど...
「化石」の色塗り
「化石発見」という題材に取り組んでいる4年生の図工。化石のように作った台紙をもと...
言葉の意味を調べる
国語で「モチモチの木」という作品を読み始めている3年生。お話の中に出てくる意味が...
展覧会の作品
先月末の特別支援学級の連合展覧会に出品した作品が、おおぞら学級の前に掲示されてい...
世代をこえた思いやり
5年生の道徳。困っている人に役立ててほしいと50年以上寄付を続けて人の話。その方...
学校便り
保健だより
学年だより
給食献立表
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年2月
RSS