2学期の終業式
- 公開日
- 2011/12/22
- 更新日
- 2011/12/22
できごと
2学期の終業式が今、終わりました。私の話を少しご紹介します。初めに、各学年が2学期にがんばったことを話しました。
1年生 きゅうこんをうえたり、こうえんのけんがくに行ったりなどせいかつかをがんばったこと。たしざん、ひきざんのけいさんをくりかえしがんばったこと。
2年生 生活か見学で1年生のおせわをよくしてくれたこと。九九をいっしょうけんめいおぼえたこと。
3年生 ふれあい給食でちいきのかたやおじいさま、おばあさまとなかよくできたこと。俳句教室ですてきな俳句をたくさんつくったこと。
4年生 松江公園でりんごを作ってくれたこと。百人一首を一生けん命覚えたこと。
5年生 水泳大会で泳ぎきったこと。就学時健診で新1年生のお世話をよくしてくれたこと。
6年生 体育大会で自己記録を伸ばしたこと。鼓笛で地域のおまつりや55年記念集会で立派にパレードしてくれたこと。
全体 55周年記念集会を学校全体で協力してやりとげたこと。
展覧会で、体育館中がすてきな作品でいっぱいになったこと。
また、お休みが少ないことも自慢の一つです。10人以下の欠席日が82日間中20日間あったこと。9月9日が最もお休みが少なく、全校で3人だったこと。9月26日が最も多かったけれどそれでも27人であったこと。健康でがんばれたということはとても自慢できることで、皆勤賞でなくても、休みがすくなかったというのはとても自慢であること。
いじわるな言葉や友達がいやがる行動などはゼロではなかったけれど、反省して直そうとする態度が大事なので、3学期はゼロにしたいこと。
727人のあゆみを読みましたが、全員が「何かで人より」がんばっていることがあったのであゆみを家の人といっしょによく読んで、3学期にも教育目標をめざし一生懸命努力してほしいこと。以上のことを話しました。
暑い夏から始まり、すっかり季節は変わりました。校庭の木々も葉を落とし、訪れる春のために準備をする時期となっています。子ども達、一人一人が自分の力を発揮できたのは、保護者や地域の皆様の学校に対する温かいご支援のおかげです。ありがとうございました。3学期も教育目標をめざし、子ども達のがんばりを支え、指導してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
平成23年12月22日(木) 西一之江小学校 校長 高橋 千代子