3年生:社会科見学に行ってきました! その1
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
できごと
11月20日(火)、社会科見学に行ってきました。
社会科で江戸川区の学習をしているということで、今回の見学場所は
・郷土資料室
・タワーホール船堀
・篠原風鈴本舗
・子ども未来館
・名主屋敷
という江戸川区の歴史や文化を知ることのできる場所となりました。
郷土資料室に行く前に、小岩のフラワーロードを車窓から見学しました。朝ということもあり開いている店は少なかったですが、看板などを見て様々な店が集まっていることがわかったようです。
駅前ロータリーでは、ちょうど総武線の電車も見られ、1学期の学習の復習になりました。
郷土資料室
まず、江戸川区の歴史や地理についてのお話をしていただいてから資料室内に入りました。室内には上小岩遺跡で発見された土器、レンコンや海苔づくりの道具などなどが展示してあり、一つひとつ丁寧に解説していただきました。自由に見て回る時間になると、子ども達はそれぞれ興味のあるものについて熱心にメモをしていました。
タワーホール船堀
建物の7階からエレベーターに乗り、さらに上へとのぼりました。見学できた時間は短かったですが、お天気も味方をしてくれたため、展望台からの眺めは素晴らしかったです。
あっちにあるのが○○だ!
あの道路は△△だよね!
と、江戸川区の地理を確認したり、
富士山が見える!
スカイツリーはどこ?
と、見知ったものがないか探したりする姿が見られました。
篠原風鈴本舗
篠原風鈴では、実際に風鈴を作るところを見学させていただきました。ドロドロに溶けたガラスが丸くきれいに膨らむ様子を熱心に見つめ、作り方をメモする姿も見られました。江戸風鈴の特徴でもある、ガラスの切り口の大きさや、凹凸の違いによる音の違いも実感し、感嘆の声が上がっていました。絵付けについてもお話をしていただき、江戸川区の文化に触れるいい機会となりました。
その2に続く…