今日の五中

岩五の給食◇1月12日(水)

公開日
2022/01/12
更新日
2022/01/12

学校給食

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320058/blog_img/3189011?tm=20240305134736

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320058/blog_img/3192520?tm=20240305134736

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320058/blog_img/3195734?tm=20240305134736

*献立*
・七草風うどん
・牛乳
・かつおの青のり揚げ
・白玉しるこ

 今日の給食は、1月7日の「七草/人日の節句」にちなんで“春の七草”を使った献立です。
 お正月の行事のひとつとして、1月7日の朝に“春の七草”と呼ばれる「せり」・「なずな」・「ごぎょう」・「はこべら」・「ほとけのざ」・「すずな(かぶ)」・「すずしろ(大根)」の、7種類の野草を使ったおかゆ「七草がゆ」を食べる風習があります。これには、おせち料理で疲れた胃を休めて、野菜が少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味などがあります。
 今日はおかゆではなくうどんに、七草のなかでも手に入りやすい「せり」・「すずな」・「すずしろ」を入れました。

 また、デザートは、11日の「鏡開き」の日にちなんだ白玉しるこを作りました。
 鏡開きは、年神様や仏様に感謝し無病息災を祈ってお正月にお供えした鏡餅を食べる日のことで、日本の年中行事です。この鏡餅は、お汁粉やお雑煮などに入れて食べることが多く、特に小豆を使うお汁粉は“魔よけ”の意味ももつそうです。

 今年は「寅年」。苦手な食べ物にも臆せずに“トラ”イして、食経験を広げる一年にしましょう!


(写真2・3は今日の給食室の作業の様子です。手作りの白玉に、既製品の餡は使わず豆から炊くお汁粉、うどんの玉どり(一人分に分配します)……と、給食開始早々、手の込んだ献立でしたが、生徒のみなさんのために朝早くから頑張ってくれました。3学期も調理員さんたちへの感謝の気持ちを忘れずに、目指せ「完食!」で応えたいですね😊)


*本年も給食室一同、安全・安心で美味しい給食づくりに努めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。*