学校日記

1月28日の給食

公開日
2013/01/28
更新日
2013/01/28

今日の給食

☆麦ごはん
☆のりとあさりの佃煮
☆牛乳
☆くじらの竜田揚げ
☆小松菜ときのこのおひたし
☆そぼろ大根

今日は近くの小・中学校の栄養士さんたちと一緒に考えた、地域の統一献立です♪
1月24日〜30日は“学校給食週間”です!
学校給食が始まった12月24日が記念日として定められましたが、多くの学校で冬休みの期間と重なっていることから、1か月ずらした1月24日からの1週間を学校給食週間としています。

上中では、先生方・主事さん方に『なつかしの献立に関するアンケート』を行い、その中から再現可能な献立を取り入れた給食を行います。
1日目の今日は、「くじらの竜田揚げ」がなつかし献立でした!

〜東京都の食材の紹介〜

【小松菜】
江戸川区の特産物といえば「小松菜」です。
給食で使われている小松菜は、江戸川区内の農家さんで作られたものを当日の朝に納品して頂いています。
小松菜は、小松川付近で数多く栽培されていて、徳川家の武士がとても喜んで食べていた野菜でした。
そこで、地名から「小松菜」という名前がつけられたそうです。
小松菜には、ほうれん草の約5倍のカルシウムが含まれています。

【大根】
東京都では、様々な地域で大根を育てています。
特に有名なものとして、大蔵大根・亀戸大根・練馬大根などがあります。
現在では、葉に近い上部が青い「青首大根」が市場を占めています。
しかし、最近は地場の伝統の野菜や食文化を大切にしようということから、少しずつ大蔵大根・亀戸大根・練馬大根などの生産量が増えているそうです。

【のり】
のりは江戸時代に隅田川の下流域で養殖された東京の名産の1つです。
浅草で作られていたため、「浅草海苔」という名前がつけられました。
浅草海苔は養殖がとても難しく、傷みやすかったため希少価値が高く、高級食材の1つであったようです。

今日は和食であったので残りが多いかなと心配していたのですが、どのメニューもたくさん食べてくれていました☆
2年生のチャレンジ・ザ・ドリームも終わり、久々に3学年そろっての給食となりました(^^)

カレンダー

2024年7月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

予定

予定はありません

タグ

RSS