学校応援団

春江中学校応援団

活動の様子

  • 5月16日

     ヨーグルトは乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させる発酵食品です。牛乳の豊富な栄養素をそのまま受け継いでおり、たんぱく質やカルシウムは乳酸菌の働きでさらに消化と吸収がされやすくなっています。 缶詰のみかん...

    2025/05/16

    本日の給食

  • 5月15日

      今日のすり身あげは野菜、豆腐、鱈を使っています。さつま揚げのような食感のおかずです。「たらふく食べる」という言葉がありますが、鱈は口が大きく何でも食べるため、食べたお腹がまるで鱈の腹のようだという...

    2025/05/15

    本日の給食

  • 5月14日

     世界中のたこの消費量の約2/3の割合を日本が占めているそうです。たこは高たんぱく質、低カロリーの健康食として親しまれています。ビタミンB12も多く含まれていて集中力アップの効果もあります。またタウリ...

    2025/05/14

    本日の給食

  • 5月13日

     今日の給食は「宮城県郷土料理献立」です。「油麩」は小麦粉を練りあげて作るお麩を油で揚げた宮城県の伝統食材です。野菜と油麩を甘辛く煮込み卵でとじた具をごはんにかけて食べます。 「おくずかけ」は春と秋の...

    2025/05/14

    本日の給食

  • 5月12日

     イカの体長は2cmの小さなものから2mを超す巨大なものまで、巨大なものまでいろいろです。また種類も多く、世界に500種類もいます。 いかは水分が多く低エネルギー、低脂肪で揚げ物や炒め物、煮物など、ど...

    2025/05/12

    本日の給食

  • 5月9日

     一般的に「たまご」はにわとりの卵のことをいいます。卵は体をつくるたんぱく質の他に、かぜの予防に効果があるビタミンA、骨をつくるのに欠かせないビタミンD,老化を防ぐビタミンEや血をつくる鉄分など栄養が...

    2025/05/12

    本日の給食

  • 5月8日

     グリンピースは缶詰や冷凍食品などが加工されたものが一年中出回っていますが、生のグリンピースの旬は春~初夏までです。グリンピースには食物繊維やナイアシンという栄養が多く含まれていて、特に食物繊維は野菜...

    2025/05/08

    本日の給食

  • 5月7日

     揚げパンは今も昔も人気のメニューです。揚げパンが給食で登場したのは、昭和40年代でした。当時のパンは大きくて固かったので、「パンをおいしく全部食べてもらいたい。」という工夫から生まれたメニューで、油...

    2025/05/07

    本日の給食

  • 5月2日

    ししゃもは丸ごと食べることができるため、骨を作ったり、丈夫にする働きを持つカルシウムを沢山摂取することができます。また、脳の働きを活性化させる効果のあるDHAやEPAといった脂質も豊富に含んでいます。...

    2025/05/02

    本日の給食

  • 5月1日

     本日は八十八夜になります。八十八夜は毎年決まった日付ではなく、立春から数えて88日目のことを指します。「茶摘み」の歌からもわかる通り、八十八夜のころにはお茶の新芽が出そろい、その頃から茶摘みが始まり...

    2025/05/01

    本日の給食