学校日記

自分を知ろう

公開日
2011/07/06
更新日
2011/07/05

できごと

 7月5日(火)、1学年の各クラスをまわって、スクールカウンセラーの先生に授業を行っていただきました。テーマは『自分を知る』。2階の「ほっとるーむ(教育相談室)」で受ける相談の中で多いのが勉強について、次いで多いのが友達関係の悩みだそうです。友達とのトラブルの中で一番問題なのは、行動や言動そのものではなく、「自分自身について自分が分かっていないこと」なのだそうです。

 自分の心の中には5つの性格「批判的(父親の心-CP)」「優しい(母親の心-NP)」「客観的(大人の心-A)」「自由(自由な子供の心-FC))」「遠慮がち(遠慮がちな子供の心-AC)」が存在していて、傾向としてどれかの性格が強く出るそうです。その性格を知る、ひとつの手掛かりとなるのが、「エゴグラム」の作成です。アメリカで開発された心理テストで、50の質問に○△×で答えていき、グラフ化することで自分の性格が分かってきます。

 実際に取り組んでみて、説明を聞きながら、「すごい!自分にピッタリだ!」とか「いつも親に言われていることばかりだ」という声がちらほら聞こえました。それぞれの項目において高くても低くてもそれぞれプラス面マイナス面をもっています。さらに今回は自分の性格を知った上でアドバイスをいただきました。

 今回のテーマは『自分を知る』でした。「Here and now」という考え方があります。「今ここで」という意味ですが、他人と自分の過去は変える事ができません。自分が自分の特徴を知り、自分を変えていこうとする姿勢が大切です。自分自身についてもう一度よく見つめ、友達や家族との接し方を考えていきましょう。


生徒の感想を紹介します。
・人には色々な性格があるんだなぁと思いました。エゴグラムはとても当たっていておどろきました。授業はとてもわかりやすくて、とてもおもしろかったです。たくさん気づきがありました。
・自分のことを知っていることも知らないこともいっぱいあることを知りました。人に対しての接し方など自分でも気づけたのでよかったです。
・FCが高く、Aが低かったのは、そのまんまだなぁと思いました。でも、NPが高かったのは少し意外でした。このように、楽しみながら自分がわかるのはとてもよいと思いました。
・この授業で自分の悪いところやいいところがよくわかったので、またやりたいと思いました。親に言われていることと同じでした。
・自分は自由なんだなぁーっと思った。これからは優しくしたいと思った。
・みんなに「自己中」と言われるけど、今回やったら、NPが高かったからよかったです。嫌なことは嫌って言えないから、言えるようになりたいです。
・家族にやってもらって自分を知ってほしい。ぼくの性格は、よくお母さんたちに言われるのに似ていた。
・自分の性格とかは知ってるつもりだったけど、グラフとかにまとめるとプラス面のところは分かってたみたいだけど、マイナス面を見ると自分のあてはまるところがたくさんあったので、こんなところを意識すればいいのかと分かりました。もし友達とケンカとかになったら自分の悪いところを意識しようと思いました。