学校日記

2学年だより 24号 文化祭に向けて

公開日
2017/10/19
更新日
2017/10/19

お知らせ

 文化祭まで残り約一週間となってきました。劇の完成に向けて多くの人が急ピッチでそれぞれの仕事に取り組んでいます。今回の劇は場面転換も多い上に内容も1930年代のスペインでの出来事になっているのでやや難しくなっています。それを初めて観る人たちにわかってもらうためには役者だけでなく大道具、小道具の仕事も重要になってきます。そして音響、照明が効果的であるかどうかも大事なポイントです。そのため放課後も一生懸命に取り組んでいる人たちが多くいます。ぜひ素晴らしい劇を仕上げてほしいと思います。
 そして月曜日に初めて全員合唱(劇終了後に歌います)をやってみました。まずは舞台上に全員乗れるかどうかが心配でしたが、どうにか乗り切ることはできました。しかし歌は……。『一生懸命さ』という点では昨年の方が良かったと思います。慣れてしまったからか月曜日の練習では思い切って歌っているようには聞こえない人が多くいました。よく朝礼で言われている『一生懸命やることの素晴らしさ』が感じられずに非常に残念でした。もちろん全員がいい加減というわけではありませんが、このような時に引っ張ってくれる人がいないことも課題だと思います。みんなで取り組むべき時にやはり中心となる人が必要です。誰かがやってくれるでなく、自分がやろうと思える人が一人でも増えてくれることを期待しています。
 それでもなかなかそこまではできないという人も大勢いると思いますが、中心にならなくとも一生懸命協力することはできます。大勢の中の一人ぐらい…などという考え方の人が何人もいたらどうなりますか?一生懸命やっている人に対してどう思いますか?学年全員が一致団結してこそ価値あるものです。
 次の合唱練習では昨年より数段成長した2年生の姿が見たいものです。


●優先順位は?

 優先順位をつけなくてはならない場面をこれまで日常生活の中で何度くらい意識したことがありますか?運動会の準備の時に委員会や係、部活が重なった時に優先順位が書いてありましたよね。でもそれは極端な例で本当はいつも無意識に優先順位をつけて行動しているはずです。特に集団の生活ではとても重要なことです。授業のチャイムが鳴ったら授業を優先してますよね。チャイム着席は比較的守れていると思います。
 しかし最近はその他の場面で優先順位を自分勝手に判断している人が増えてきたような気がします。4時間目終了後5分間で手洗い等を済ませることになっています。そのため5分後にはチャイムが鳴ります。そのあとは原則教室から出ないはずです。でもそのあと平気な顔をして手を洗いに教室から出たりトイレに行ったり…。それまで教室で遊んでいたり話たりしてたのに…。そしてそのそばでは一生懸命給食準備をしてくれている人がいます。何を優先するべきですか。 
 給食当番でもいつも最初からやる人と、さんざん遊んだり話したりして最後の方にやる人とがはっきりしてきています。掃除当番でも友達と話したりする方を優先して掃除にとりかかるのが遅くなっている人もいます。その分早く来た人が他の人の分までやってくれているのに気づいているのでしょうか?
 集団で生活をしている限り自分のやりたいこと、好きなことを我慢して優先すべきことがあるはずです。社会に出ればもっと顕著になります。それができない場合ワガママとしてとらえられます。文化祭の練習等でこれから更に忙しくなるでしょうが、まず自分のやるべきことをしっかりと理解し、その上で周囲に気を配り協力していける人になってほしいものです。


≪来週の予定≫

23日(月)学年朝礼なし、
      1校時…文化祭取組 放課後…文化祭取組
24日(火)放課後…文化祭取組
25日(水)放課後…文化祭取組
26日(木)放課後…文化祭取組
27日(金)臨時時間割、3,4校時…学年リハ−サル

カレンダー

予定

予定はありません

タグ

RSS