2月3日の給食【節分行事食】
- 公開日
- 2023/02/03
- 更新日
- 2023/02/03
給食
献立
・いわしのかば焼き丼
・牛乳
・野菜と塩昆布の浅漬け
・粕汁
・節分五色豆
今日は節分です。
節分は「季節の分かれ目」を意味しており、もともとは「立春」「立夏「立秋」「立冬」の前日を指していましたが、今では「立春」の前日だけを節分と呼んでいます。冬から春へと季節が移り替わる「立春」はお正月と同じように1年が始まる重要な日と考えられており、その前日の節分は大みそかのような位置づけで特に大切にされてきました。
今日の給食では節分にまつわる食べ物を使いました。
いわし・・・ヒイラギの枝に、焼いたイワシの頭を刺した「ヤイカガシ(ヒイラギイワシ)」を家の玄関などにつるし、ヒイラギのトゲとイワシのにおいで鬼を追い払います。焼いたイワシを食べる地域もあります。
給食ではイワシのかば焼き丼にしました。
大豆・・・いり大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながらまき、自分の年の数(または年の数+1粒)だけ食べて、1年の健康や無事を祈ります。
給食では砂糖と水で作った蜜に大豆をからめ、砂糖、きな粉、ココア、抹茶、紫芋パウダーを1種類ずつ作って合わせました。