学校日記

1月24日の給食 *全国学校給食週間*

公開日
2025/01/24
更新日
2025/01/24

給食

  • IMG_0653.jpeg

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320045/blog_img/189264127?tm=20250124174403

献立:おにぎり、牛乳、焼き鮭、白菜のゆず漬け、豚汁、みかん




今日、1月24日は学校給食記念日です。


学校給食は、明治22年(1889年)山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)にある私立忠愛(ちゅうあい)小学校で、まずしくてお弁当を持ってくることのできない子どもたちのために昼食を提供したことが発祥とされています。
その後、給食の取り組みは全国各地へと広がりましたが、戦争による食料不足で、学校給食も中止せざるをえなくなりました。
戦争が終わり、子どもたちの栄養不足を改善するため、アメリカの支援団体「LALA(ララ)(アジア救援公認団体)」から給食用物資が寄贈されました。贈られた、脱脂粉乳・缶詰・小麦粉などを使い、翌年1月から給食が再開されることになりました。
昭和21年(1946年)12月24日に給食用物資の贈呈式が行われたことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みと重なるため、昭和25年度からは1ヶ月後の1月24日から1月30日の1週間を『全国学校給食週間』とすることが定められました。





学校給食週間を通して、学校給食の意義や役割などを皆さんに知ってもらい、学校給食について改めて考える機会にしてほしいと思います。




今日の給食は明治22年の給食が始まった当時の献立「おにぎり、塩鮭、つけもの」を一部再現しました。おにぎりはとても大きなサイズでしたが、ひとつひとつ調理員さん達が手で握りました。