学校日記

  • 第1学期終業式

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    できごと

     7月18日(金)第1学期終業式を迎えました。金澤校長先生より、夏季休業で実践することについて講話がありました。休業中、様々なことに挑戦し、9月1日には大きく成長した姿を見せてほしいと思います。

  • 7月3週目給食

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    できごと



    7月14日(月)の給食は、ジャージャー麺、とうもろこし、わかめスープ、牛乳 でした。

     とうもろこしについての豆知識です。とうもろこしの粒の数とヒゲの数は同じです。ヒゲは粒の一つ一つから伸びているため、同じ数になります。


    7月15日(火)の給食は、チリバーガー、コーンサラダ、冬瓜スープ、牛乳 でした。

     チリバーガーには、モウカザメを使っています。モウカザメはサメの一種ですが、クセが無く淡白な味わいで、白身魚のような食感が特徴です。パンに挟んでバーガーにして召し上がってください。

     

    7月16日(水)の給食は、麦入りごはん、豆あじの南蛮漬け、炒合菜(チャーホーサイ)、豚汁、牛乳 でした。

     小魚には骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています、成長期の皆さんに必要な栄養の一つです。


    7月17日(木)の給食は、夏野菜カレーライス、コールスローサラダ、オレンジ、牛乳 でした。
     夏野菜カレーライスには、ズッキーニ・ナス・カボチャ・ピーマンが入っています。旬のものには、味が美味しい・栄養が多い・たくさん採れる・価格が安いという特徴があります。今日で1学期の給食は最後です。2学期も元気に会いましょう!

  • 7月2週目給食

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    できごと



    7月7日(月)の給食は、七夕寿司、そうめん汁、七夕フルーツポンチ、牛乳 でした。

     今日は七夕です。七夕寿司の人参は、調理員さんが星の形に抜いてくれました。そうめん汁のそうめんは天の川を表しています。


    7月8日(火)の給食は、麦入りごはん、竹輪の二色揚げ、糸寒天サラダ、わかめのみそ汁、牛乳 でした。

     竹輪の二色揚げは、抹茶味とカレー味の2種類です。暑い給食室で揚げ物をしてくれる調理員さんに感謝して食べましょう。


    7月9日(水)の給食は、アーモンドトースト、サーモンのクリームスープ、クリュディテ、牛乳 でした。

     今日はカナダ料理給食です。カナダの魚といえば「サーモン」です。天然のものだけでなく、養殖も盛んにおこなわれており、カナダの水産業のかなめになっています。日本では焼いて食べることが多いですが、カナダでは燻製にしたスモークサーモンが有名です。


    7月10日(木)の給食は、わかめごはん、白身魚のねぎソースかけ、切干大根のハリハリ漬け、小松菜と油あげのみそ汁、牛乳 でした。
     白身魚のねぎソースには、「ボラ」という魚を使っています。



    7月11日(金)の給食は、ガパオライス、ソト・アヤム(チキンスープ)、マーブルバナナケーキ、牛乳 でした。
     ガパオライスは、タイの料理です。バジルやナンプラーを使って作ります。ナンプラーは、醤油のような塩味と魚介の旨味が凝縮されたような風味があり、エスニック料理には欠かせない調味料です。
     また、ソト・アヤムはインドネシアのスープです。インドネシア語で、「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉を意味します。さっぱりとした味わいのスープです。




  • 6月5週目・7月1週目給食

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    できごと





    6月30日(月)の給食は、冷やしきつねうどん、かつのりサラダ、水無月(京都)、牛乳 でした。

     今日は、「夏越(なごし)のはらえ」給食です。京都では、一年の半分にあたる6月30日に無病息災を祈願する「夏越のはらえ」という神事が行われ、水無月(みなづき)という和菓子を食べる風習があります。三角形の形が氷を表しており、小豆が邪気を払う意味でのせられています。水無月は給食室で手作りしました。皆さんが残り半年も健康に過ごせますように。




    7月1日(火)の給食は、あぶたま丼、小松菜のごま和え、呉汁、牛乳 でした。

     あぶたま丼は、「あぶ」らあげ と 「たま」ご のどんぶりです。


    7月2日(水)の給食は、麦入りごはん、スンドゥブチゲ、レバーと大豆の中華和え、華風きゅうり、牛乳 でした。

     「スンドゥブ」とは、韓国語で「純豆腐」という意味です。純は「スン」、豆腐は「トゥブ」と読みます。純豆腐は、日本でいう「おぼろ豆腐」に近く、固まりきらないままの水分をたっぷり含んだ豆腐のため、非常に崩れやすく柔らかいのが特徴です。




    7月3日(木)の給食は、ツナピザトースト、エコラスク、米粉のシチュー、ごまドレッシングサラダ、牛乳 でした。

     給食のエコラスクは、トーストで使わなかったパンの耳の部分を使っています。捨ててしまう食材もひと手間加えることで生まれ変わります。食品ロスを減らすために出来ることを考えてみましょう。




    7月4日(金)の給食は、麦入りごはん、大豆とジャコの揚げ煮、肉じゃが、青菜の磯なめたけあえ、牛乳 でした。
     「青菜の磯なめたけあえ」に使っている「なめたけ」は給食室で手作りしています。エノキタケに醤油・みりん・砂糖で味付けをしています。海苔の風味も合わさって、ご飯がすすみます。









  • 6月4週目給食

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    できごと



     6月23日(月)の給食は、きびごはん、エコふりかけ、いかの竜田揚げ、小松菜と切干大根の炒め煮、わかめのみそ汁、牛乳 でした。

      竜田揚げは、肉や魚に醤油で下味をつけてから片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。揚げた時に醤油の色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見立てられたことから、その名がついたと言われています。今日はいかを竜田揚げにしました。


     6月24日(火)の給食は、チリビーンズトースト、エコラスク、野菜の豆乳スープ、りんご寒天、牛乳 でした。

      チリビーンズトーストには、みじん切りにした大豆が入っています。豆の食感が気になる人も食べやすいメニューです。

     

     6月25日(水)の給食は、きびごはん、さけのさざれ焼き、すりごまのみそ汁、フルーツあんみつ、牛乳 でした。

      フルーツあんみつの餡子は、給食室で手作りしています。小豆、砂糖、水を一緒に煮詰めて、最後に少しの塩を入れて仕上げます。塩を入れると甘さが際立ちます。

     

     6月26日(木)の給食は、夏野菜ドライカレー、ポテトのハニーサラダ、バナナ、牛乳 でした。

      夏野菜のドライカレーには、ナスとズッキーニとカボチャが入っています。素揚げをすることで色が鮮やかに見えます。


     6月27日(金)の給食は、麦入りごはん、肉豆腐、切干大根のハリハリ漬け、むらくも汁、牛乳 でした。

      むらくも汁とは、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前です。水溶き片栗粉でとろみをつけておくのがポイントです。お家でも簡単にできるので作ってみてくださいね。






  • 道徳授業地区公開講座・1学期保護者会

    公開日
    2025/07/05
    更新日
    2025/07/05

    できごと

     7月5日(土)道徳地区公開講座・1学期保護者会を開催しました。廊下や多目的室は気温が高くなっていましたが、たくさんの保護者の方に普段の授業の様子をご覧いただくことができました。