七草

七草

古い中国の習慣が日本に伝わり醍醐天皇の延喜11年から正月七日に七種の若菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも「七日の菜を六日に人がもて騒ぐ」の記事があるように、これら春の七草をおかゆにいれて炊き込む七草粥は古くから伝わり知られています。
秋の七草が野辺に咲く美しい風情のあるものが選ばれているのに対して、これら春の草々は、いてつくような真冬の大地に根を下ろし、寒さにもめげづに育つその強靭な性質にあやかって、年の初めに食してその年を元気に過ごそうというものです。

せり
なずな:ペンペン草とも言う
おぎよ・ごぎょう:ほうこぐさ・ははこぐさともいう
はこべら:ハコベの事
ほとけのざ:キク科で田平子という
すずな:カブの古名
すずしろ:大根の古名