〆縄・〆飾り

〆縄・〆飾り

昔から作られてきた〆縄・〆飾りについて掲載します。
正月にしめ飾りをする様になったのは、年改まった清浄な家で正月を迎えると云う意味からです。

〆縄が出来上がるまで!

3本の芯を、順番に青いワラ(ミトラズ)で包むようにくるみ上げ、からめて行く作業前です。

まず、2本の芯に青いワラを交後に巻きつけていき、少しずつより上げます。

より上げるときは、右手の芯を左足に、左手の芯を右手に持ち替えます。

2本目終了時点です。

3本目の芯にミトラズを巻きつけて、それを山と山の間に入れて行きます。

3本目を入れているところです。前のほうが2本で出来ています。後ろのほうは3本でより上がっています。

3本目をより上げて、最終段階です。

一般家庭の神棚用と、神社の鳥居に上げる〆縄です。

玉飾りが出来上がるまで!

玉飾り(玄関飾り)を作っています。

左側の作業は、胴太に縒った頭の部分となる所。3ヶ所に、足となる下げる藁の束を差し込んでいきます。右側の作業で、頭の部分を丸く丸めて固定し形を整えます。

玉飾り(玄関飾り)の土台の出来上がりです。大きさは、頭の丸い部分の大きさで区別されます。普通は5寸・3寸と言う大きさが使われますが、それより小さなものも大きなものもあります。大きなものでは、1尺5寸(45.45センチ)の大きさのものもあり、足を5本下げます。「五サゲ」又は、「五ザアゲ」とも呼び、ホテルの玄関や大きな店で飾ります。
※1寸は、3.03センチ
  1尺は、30.3センチです。

玉飾りの土台に、飾り付けをしていきます。裏から竹串をさし、御幣・裏白・コブ・本俵・ゆずり葉・根松ヤブの順でのせ、竹串に橙を固定します。

玉飾りの頭の部分に、末広(扇子)・福袋・土エビ(焼き物のエビ):大きな飾りになると本エビを使うものもあります。)等を飾って出来上がりです。

玉飾りには、色んな物が縁起物として飾られていますが、その一つ一つの意味も載せたいと思います。

土(どろ)エビ


音読みでカイロウ「偕老同穴の契り」という言葉のように共に老いるまで夫婦仲睦まじく長生きを祈るものです「偕老」と「海老」の音にかけたものです。

橙(だいだい)


木から落ちずに大きく実が育ち、冬になると黄色く熟し、夏まで取らないで置くと、もう一度緑色に変わることから何度も若返り『代々」の繁栄を願った縁起物

家内安全小判


「家内安全」や「商売繁盛」などの意味を込めた飾り物

昆布


昆布は長生きが早い事から健康を願う心と「よろこぶ」という音にかけ、幸せを願うものです。

福袋


幸福を持ってくる福袋の意味

裏白


葉の裏が白い事から「何事も心の裏で明るく、明白でいられるように」の意味を込めて。
古い葉とともに新しい葉がしだいに伸び、栄えると言う縁起物

末広


輝く未来を望み「末広」すえひろがりの繁栄を込められたもの

ゆずり葉


ゆずり葉は新しい芽が成長してから、古い葉が落ちる事から家が絶えることなく、子どもが立派に育ち、親の跡をゆずり受け栄える事を願った飾り

御幣


本来神そのもの顕現、不浄を祓う神の力を宿すしるし、正式には、白一色ですが、紅白の赤い色は魔除けの意味があります。