教育目標

1 教育方針

(1)教育目標及び教育目標を達成するための基本方針

教育目標

教育基本法の精神を踏まえ、人権尊重の精神に基づき、児童一人一人が心身ともに健康で、知性と感性に富み、人間性豊かな児童の育成を図る。また、東京都教育委員会及び江戸川区教育委員会の目標を踏まえ、児童一人一人に「生きる力」を育む教育をめざし、「学力向上」「豊かな道徳心」「体力の向上」を焦点化し、以下の目標を掲げる。

・考える子
◎思いやりのある子(今年度の重点目標)
・じょうぶな子
・やりぬく子

教育目標を達成するための基本方針

  • 人権尊重の精神を全教育活動の基礎とし、教職員と児童、児童相互の確かな信頼関係を構築する。互いの個性を大切にしながら、認め合い高め合う教育をさらに推進する。また、偏見や差別を無くすため、人権教育や心の教育の具体的推進に努める。
  • 学習内容の基礎・基本と評価規準をさらに明確にし、授業時数の確保・始業前の時間の効果的な運用・夏季休業中の学習機会の保証など、日々学習しやすい環境設定を確立する。また、グループによる習熟度別・課題別学習やTT等の学習指導法、教員間の連携した授業を推進し、基礎的・基本的な知識・技能の定着と、思考力や判断力、表現力等の資質や能力を高め、「確かな学力」を身に付けさせる。さらに家庭学習週間を設定し、豊かな学力の向上を目指す家庭学習の充実を推進する。
  • 健康や体力向上に関する意識を高め、健康・体力づくりに取り組む。体力向上の取り組みとして、全校長縄大会や学年ごとのなわ跳び活動を計画に入れる。家庭と連携した食に関する指導を推進し、家庭・学校間で食に関する情報を交換・共有できる手だてを基に「じょうぶな子」を育成する。
  • 生活指導の全体計画を基に、基本的な生活習慣の定着を図り、集団生活の中での所属意識を高め、「思いやりのある子」を育成する。
  • 家庭・地域等学校関係者の意見を尊重する。学校図書館運営を保護者参画型にして、開かれた学校づくりをさらに進める。また、文書やホームページで調査結果を公表し、安全に留意した地域との連携を深め、いじめや不登校の根絶に努める。
  • 総合的な学習の時間では、特色ある教育を積極的に導入して、自ら学び・自ら考える力をはぐくみ、将来の様々な課題に対応できる資質や能力を育成する。
  • 児童の感性を育てるために、読書活動を推進し、感想文の発表や本の紹介を通して豊かな人間性と表現力を高める。
  • ボランティア精神を育てる教育を推進し、地域や社会の担い手としての連帯感、責任感等の社会性をはぐくむ。
  • 特別支援の必要な児童については、支援教育計画及び個別指導計画を作成し、特別支援学校との連携を図りながら、特別支援教育の充実に努める。

(2)本校の教育の特色

○確かな学力の定着
・「確かな学力向上推進プラン」に基づき、読む・聞く・表現する・計算する等の、基礎的・基本的な学力の定着を目指す。このため、少人数による習熟度別・課題別学習やTT等、多様な指導法を用いる。また、「朝読書」「算数タイム」「読書曜日」を朝自習の時間に設定し、全学級で取り組む。
・基礎的・基本的な学力を習得させるために、自学自習の学習態度を育成する。十分な授業時数を確保し、「補習教室」や「サタデースクール」を教師の管理の下に意図的に実施する。

○豊かな心の育成
・生涯にわたり読書に親しむ習慣を確立するため、「読書月間」を設定する。また、朝15分の読書や、保護者、教師、高学年児童による読み聞かせ等を取り入れ、指導の充実を図る。さらに、公立図書館と連携をとり、本に親しむ機会を広げ、内容を深める。
・全校児童を縦割りにした「仲良し班活動」を実施し、「全校遠足」での異学年交流をはじめ、遊びを通して互いのよさを認め合い、協力し、思いやりの心をもって活動できる児童を育成する。

○健康な心と体の育成
・年間を通して健康を意識した食育や体力づくりに取り組み、その成果を生活リズム向上公開講座で発表する。給食指導に「もりもりカード」を活用し、食に関心をもたせる。全校長縄大会を計画し、学年ごとになわとびカードやマラソンカードを作成して体力の向上を図る。

○地域に学ぶ
・当地域には、かつての半農半漁の文化がある。その土づくりから縄をなうまでの「稲作体験」や「海苔すき体験」等、地域の方の協力を得た体験学習を行い、知識と知恵の習得を図る。

2 指導の重点

(1)各教科、道徳科、外国語活動、総合的な学習の時間、特別活動

各教科
教員相互の密接な連携を図り、少人数による習熟度別・課題別学習及び学年合同授業や、専科教員も参画するTT等の指導法をさらに工夫・改善し、個に応じた指導を充実させ、基礎的・基本的な知識・技能の定着を図る。
・一人一人の児童の意欲を喚起し、「確かな学力」の向上が図られるように、諸調査等の結果を分析し、授業改善に努める。特に算数科においては、算数的活動を多く取り入れるなど指導を工夫し、基礎・基本の習熟の徹底を図る。また、習熟の程度に応じたグループ学習を行い、発展的な学習や補充的な学習の充実を図る。
・体験的な学習を取り入れることで学習内容を理解しやすくし、問題解決的な学習場面を多く設定することで、学ぶことの楽しさを味わわせながら、創造性や論理的思考力、表現力の育成を図る。
・ボランティア協力者と共に学校図書館の資料、整備・運営を充実し、公立図書館とも連携を図り、調べ学習や探究活動がより効果的に行えるようにする。
学校図書館を計画的に利用し、読書活動を充実させる。読み聞かせを心がけ、そのよさを高学年が低学年へできるように育成する。
・読み聞かせ指導・読書指導・作文指導等の言語活動領域は、諸学習の基礎と位置付け、指導の強化月間を設定する。外部協力者の支援も計画的に得ながら、活動内容を多岐に用意して、児童の言語への関心を高める指導を徹底する。
・学年に応じた情報教育に力を入れ、コンピュータで文字を入力するなどの基本的操作や情報モラルを身に付ける。学習したことを新聞にまとめするなど適切に活用できるようにするため、学習の充実を図る。
・学習活動の中で、生活経験をもとに意見を交換する場面を多く設定し、自他の考えの違いや多様な考えを受容できる態度を育てる。例えば、ポスターセッションなど自分の考えを発表できる学習を多くし、コミュニケーション能力を育成する。
・地域の施設や人材を活用し、体験学習を通して様々な人々との交流を深め、学ぶ面白さや成就感を体得させる。また、地域に伝わる文化を学び、地域を理解し、後に伝える。

道徳
・道徳教育推進教師を中心に作成した指導計画に基づき、生命を大切にする心情や態度、物事を深く考え正しく判断して行動しようとする態度、自ら進んであいさつをし、美しい言葉遣いや礼儀を心掛ける等を重点とし、指導の徹底を図る。
・人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を基盤とし、他者とのかかわり、自己の生き方を深く見つめる題材を取り上げた授業を展開し、道徳的実践力を育成する。
・各教科及び特別活動と関連付けて、規範を憶える道徳より、生活行動のできる実践的な道徳教育を推進する。教師一人一人が教材研究を深め、児童一人一人の心に響く道徳の時間を具現化する。
・学級では、よさを見付ける活動に日常的に取り組み、多面的に発表させ、児童相互の好ましい人間関係や、役割を考えて行動する態度を育成する。
・道徳授業地区公開講座では、保護者・地域への参加を呼びかけ、児童の心の教育を三者が一体となって取り組み、充実させていく機会となるよう工夫する。
・地域清掃・ユニセフ募金等のボランティア活動を通して、他の人を優しく思いやる心、人のために進んで尽くそうとする道徳的実践力を高める。

外国語活動・外国語
・外国語活動では、英語の音声やリズムに親しませて日本語との違いに気付かせる。
・外国語では、日本と外国との生活、習慣の違いを知り、異なる文化に対する理解を深める学習を行う。
・児童の日常生活を主たる学習素材として扱う。英語ノートを活用し、ALT派遣業者との打ち合わせの基に指導計画を作成し、英語に慣れ親しんで活用しようとする態度を培う。
・教材・教具については、英語ノートに準拠した指導セットを活用し、ゲームを用いた教材を開発する。

総合的な学習の時間
・「国際理解」「情報」「環境」「福祉・健康」「文化」の横断的・総合的な課題についての学習活動を設定し、各学年のねらいを明確にして学年の系統性のある指導を行う。
・「課題の設定能力や追究能力」、「かかわり合う力」を評価の重要な観点とし、それぞれに評価規準を設け、児童一人一人に応じた支援ができるようにする。また、学習カードによる自己評価や発表会等での相互評価等も考慮し、評価方法の工夫・改善をさらに図る。
・学年合同授業やTT、ゲストティーチャー等の協力連携体制をとり、児童の興味・関心が持続し、主体的に課題を解決していけるように支援する。
・地域の人材や学習材を生かし、「海苔すき」、「米づくり」など、地域密着型の体験活動を取り入れる。
・図書資料やインターネット等を積極的に活用した学習活動を進め、「調べる」「まとめる」等の学ぶ力を育成する。「話し合う」「伝える」等のコミュニケーション能力の育成も図る。

特別活動
 ・学級活動
 ・児童会活動
 ・クラブ活動
 ・学校行事
・学級活動では、話し合い活動の充実を図り、児童一人一人が好ましい人間関係を築き、互いのよさを認め合い、よりよい学校生活を送ろうとする態度を育成する。
・児童会活動では、各委員会において、学校生活の充実のために諸問題を協力して解決しようとし、自らの役割や責任を果たそうとする自主的、実践的な態度を育てる。
・クラブ活動では、児童による運営を基本とし、自分たちで計画を立て、互いのよさを認め合い、仲良く協力して活動しようとする態度を育てる。
・体育的行事や学芸的行事・宿泊行事等を通して集団への所属感を育てるとともに、協力してよりよい生活を築かせ、集団行動の喜びを実感させて主体的に集団行動に参画する態度を養う。

(2)生活指導、進路指導

生活指導
・全体計画に基づき、日常生活に必要な基本的生活習慣や規範意識、自立心を身に付けさせるとともに、自ら判断し行動できる児童の育成を図る。
・相手を尊重し行動できる「思いやりのある子」の育成を図る。「場に応じたあいさつや言葉遣い」を年間目標に設定し、教育活動全体を通して指導・支援していく。また、朝の校門指導や学期初めの「あいさつ週間」を通して、児童の自発的な行動を促す。
・地域安全・安心マップを活用した交通安全や不審者対応の指導をし、また、不審者対応を含む避難訓練を通して、危険予見や危機回避能力の向上を図るとともに、施設点検や校内環境整備等を通して、児童の安全確保に努める。
・「交通安全」「連れ去り防止」「自転車教室」等のセーフティ教室などを通して、児童の規範意識や危機対応能力を育成する。
・学校薬剤師との連携を図り、「薬物乱用防止教室」を実施する。
・生活指導朝会や生活指導全体会をより充実させるとともに、スクールカウンセラーとの連携により児童理解を深め、不登校の早期発見・対応・いじめ・問題行動の未然防止等に関する日常的指導の充実をさらに図る。また、定期的に「ケース会議」を開き、校内における組織的な対応を図る。
・家庭や地域社会及び関係諸機関と計画的な話し合いの場を設定し、緊密な連携を深め、児童の健全育成に努める。
・配慮を要する児童への支援の在り方について、支援教育コーディネーターを中心とした特別支援教育推進委員会の充実を図り、全教職員でかかわり、相談活動や関係諸機関との連携を深める。
・児童の生活リズム向上の充実のため、12月に生活リズム向上公開講座を実施し、取組の経過を保護者や地域の方々に公開し、教育の水準を高めていく。

進路指導
・仲良し班活動や運動会・遠足等の行事面で異学年交流が積極的に行える場面を多く設定する。先輩と後輩が自然に触れ合える場を活用して次の学年に気概をもって進級する態度を育てる。
・近隣中学校とは打ち合わせを密にし、相互の行事交流がしやすい環境を設定し、触れ合いの機会を多くもつことで、自信をもって進級する気概を育てる。