【給食】1月11日(木)
- 公開日
- 2018/01/11
- 更新日
- 2018/01/11
給食
≪行事食・鏡開き≫
梅茶漬け
牛乳
ぶりの南部焼き
からし和え
おしるこ
昨日に引き続き、お正月にちなんだ給食でした!今日は鏡開きの行事食です。鏡開きはお正月に神様にお供えしていた鏡もちを木づちで割って、みんなで食べ、1年の健康などを祈る日です。包丁を使わず、木づちで割るのは、もともと武士の時代にできた行事のため、包丁で切るのは縁起が悪いとされたからです。給食では木づちは使えないので、包丁で小さく切ったお餅をオーブンで焼いて、汁と混ぜました。おしるこの汁も小豆から作った手作りです!
また、主菜に使ったぶりは出世魚のため縁起が良いとされ、お正月によく食べられる魚の1つです。今まで使っていなかった魚なのですが、身がしっとりしていて子供たちにも好評でした!
おせちを食べたり鏡開きをするご家庭は、昔と比べると少なくなっているとは思いますが、大事な日本の年中行事を給食を通してこれからも伝えて行けたらと思います!
写真2枚目
朝から小豆を煮続けること約4時間!最後にでん粉を加えて、まろやかに仕上げました。
写真3枚目
昨日に引き続き登場のおもち。ふくらむ直前まで焼いて、くっつかないように冷ましてから食缶に入ました。あつあつのしるこを注いで軽く混ぜ合わせたら完成!