【献立】11月29日(火)
- 公開日
- 2016/11/29
- 更新日
- 2016/11/29
給食
≪先生の郷土料理シリーズ:千葉県≫
ごはん ピーナッツみそ 牛乳 あじのさんが焼き いそべ和え みぞれ汁
今日の給食は先生の郷土料理シリーズの千葉県でした。千葉県と言えばとても有名なのがピーナッツ!落花生とも言われていますね。千葉県だけで国内の70%の生産量を占めています!また、海に面した県なので、あじ・いわし・さんま・さばなどの水産物も有名です。給食では千葉県の給食でも定番の、ピーナッツを甘しょっぱいみそでからめた「ピーナッツみそ」と、あじのすり身と鶏ひき肉を混ぜ合わせてハンバーグのようにした「さんが焼き」を郷土料理として出しました。
千葉県出身の先生2人からいただいたコメントを紹介します!
「千葉県は豊かな自然に恵まれ、農業や漁業がとても盛んです。小学生の給食にはいつも海の幸、山の幸が出ていました。代表的な農産物の落花生を使ったピーナッツみそは給食の定番です。そのまま食べたり、ごはんにかけて食べていました。」
「千葉県と言えば・・・新鮮な魚介類がとれる漁業の県です。「さんが焼き」はアジやイワシの身を細かくたたいて、みそ、しょうが、ねぎなどを混ぜて焼く郷土料理です。また、千葉県はピーナッツの生産量が日本一、牛乳も日本2位の生産量を誇ります。千葉県は漁業、農業、酪農が豊かなところです。」
また、11月の頭に新米に切り替わったので、新米のおいしさを感じてもらおうと、今日のごはんは麦を入れずに新米の白ごはんにしました☆
写真2枚目
サンガ焼きはカレー粉を入れて魚の匂い消しと風味をプラスしています☆
写真3枚目
給食時間には給食委員さんが千葉県や郷土料理の特徴についてクラスに話しにいきました!