12月21日(水)行事食・郷土料理
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
ランチタイム
ほうとう、牛乳、ししゃもの焼き南蛮づけ、ごまじゃが、豆乳入り信玄もち
今日は、明日の冬至にちなんだ行事食です。
冬至とは、1年で一番、昼間の時間が短くて、夜が長い日です。
昔から、冬至の日に、かぼちゃ料理を食べて、ゆずを浮かべたお風呂の「ゆず湯」に入って、健康をお祈りする習慣があります。
今日は、そんな冬至の行事にちなんで、かぼちゃが入った山梨県の郷土料理「ほうとう」にしました。
かぼちゃは、夏においしく食べられる、夏が旬の野菜です。しかし、皮が固くて、冬まで保管できるので、上手に保管をしておいて、野菜が少ない冬に食べるという、昔の人の知恵が活きた習慣です。
かぼちゃには、目やのどの粘膜を保護する栄養の「カロテン」がいっぱい入っていますから、かぜ予防に役立つ野菜です。意外と、苦手な人が多い野菜ですが、冬至の行事にちなんだかぼちゃですから、がんばって食べてほしいと思います。
今日は、デザートも、山梨県の銘菓として有名な「信玄もち」を給食室で手作りしました。きな粉と黒蜜の相性が抜群のデザートです。今日は、もちだけでなく、黒蜜も給食室で手作りしました。
日本の行事にちなんだ冬至メニューと、山梨県の味を残さず食べましょう。