児童の学校生活の様子をどんどん更新していきます!


欠席・遅刻の連絡はこちらから

新着記事

  • 神嘗祭の日〜実りに感謝する日〜

    今日は「神嘗祭(かんなめさい)の日」です。この日は、その年にとれた新しいお米をお供えし、自然の恵みや豊かな実りに感謝するお祭りが行われます。昔から日本では、「食べ物は自然の力とたくさんの人の努力によっ...

    2025/10/17

    できごと

  • いろいろな中学校を知ってみよう!

    6年生の教室前の廊下に、様々な中学校のパンフレットを設置しました。6年生だけではなく、将来、受験を考えている人や、いろいろな学校の特色を知りたい人は、ぜひ手に取ってみてください。学校によって、学習の内...

    2025/10/17

    できごと

  • 貯蓄の日〜未来への貯蓄、地球への思いやり〜

    今日は「貯蓄の日」です。お金だけでなく、物や自然、そして人とのつながりを大切にする心を育てる日でもあります。本校では、代表委員会を中心にペットボトルキャップの回収活動を続けています。小さなキャップでも...

    2025/10/17

    できごと

  • 3年 〜かけ算筆算でステップアップ!〜

    10月16日(木)6校時、3年生が算数の授業で、かけ算の筆算に挑戦しました。子ども達は、繰り上がりや位のそろえ方に気をつけながら、真剣な表情で問題に取り組んでいました。「できた!」「どんどん問題やって...

    2025/10/16

    できごと

  • 3年 〜放送に耳を傾けながら、落ち着いた給食の時間〜

    10月16日(木)給食の時間、3年生が放送委員会が流すお昼の放送を静かに聞きながら、落ち着いて給食を食べていました。放送の内容に耳を傾ける姿勢から、委員会活動への敬意や、学校生活を大切にする気持ちが伝...

    2025/10/16

    できごと

  • 「たくましく生きる力と、自己有用感を育む」〜道徳地区公開講座 講演会〜

    10月16日(木)5・6校時、体育館にて「道徳地区公開講座 講演会」が開催されました。講師には、NPO法人シーエスアールスクエアの宍戸仙助先生をお迎えし、「たくましく生きる力と、自己有用感を育む」とい...

    2025/10/16

    できごと

  • 4年 〜できた喜びを分かち合う 式と計算の『たしかめよう』〜

    10月16日(木)2校時、4年生は算数の授業で「式と計算」の単元に取り組んでいます。今日は「たしかめよう」の問題に静かに集中して取り組む姿が見られました。問題が解けたときには「よっしゃー!」「やったー...

    2025/10/16

    できごと

  • 5年 〜ねらってシュート!体育館でバスケットボール〜

    10月16日(木)1校時、体育館でバスケットボールの授業を行いました。各チームに分かれてシュート練習に取り組み、子どもたちは先生の話をよく聞きながら、意欲的に活動していました。チームごとに声をかけ合い...

    2025/10/16

    できごと

  • 教育実習生・遠藤先生「1日担任」スタート!

    10月16日(木)、教育実習生の遠藤先生が「1日担任」として、朝の会から子どもたちと一緒に過ごしています。朝の会では、遠藤先生が元気に挨拶をし、今日一日を楽しみにしている様子が伝わってきました。子ども...

    2025/10/16

    できごと

  • 教育実習生・遠藤先生 お別れ会をTeamsで開催しました

    10月16日(木)、教育実習を終えた遠藤先生とのお別れ会を、「Teams」を使って行いました。遠藤先生が西小松小学校で過ごした思い出を語ったり、各学年の子ども達が画面越しに感謝の気持ちを伝えたりする温...

    2025/10/16

    できごと

新着配布文書