今週は人権週間です。
- 公開日
- 2011/12/07
- 更新日
- 2011/12/07
できごと
12月4日から10日までは、「人権週間」で12月10日は「人権デー」として毎年、人権について考える期間となっています。東京都では、様々な人権週間行事が行われ、子どもの人権、高齢者の人権などについて考える期間です。
特に今年の啓発活動重点目標は
『みんなで築こう人権の世紀
〜考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心〜』
なので、小学生でもしっかりと考えられるテーマです。
本校は、12月に限らず毎月の第4週を「なかよし週間」として相手の気持ちを考えたり思いやりの心について考えたりする週間としています。
12月の人権週間に向けて10月の「なかよし週間」で毎年「なかよし標語」を創っています。今年も「なかよしポスト」にたくさんの応募がありました。どれも温かい思いやりに満ちた作品ばかりでしたが、全校児童に考えてほしいと思い、次の6点を今年の「なかよし標語」としました。
1年 いつまでも やさしいきもち きえないよ
2年 ごめんねは なかかおりする じゅもんだよ
3年 そとあそび けんかはだめだ なかよくね
4年 ちょっかいが いつもけんかの もとになる
5年 ともだちと ふたりならんで さくらんぼ
6年 かんがえた? あいてのことを そのことば
思いやりの心や相手をきずつけないことの大切さは「分かってはいるが、なかなかできない」ということもあります。
この人権週間に、ご家庭でも家族そろって、思いやりの心などについて話し合ったり、西一之江小学校の「なかよし標語」について考えてみてください。
校長 高橋 千代子