今日の五中

岩五の給食◇2月10日(月)

公開日
2025/02/12
更新日
2025/02/10

学校給食

  • IMG_8319.JPG
  • IMG_8316.JPG
  • IMG_8318.JPG

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320058/blog_img/230416629?tm=20250210140648

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320058/blog_img/230416630?tm=20250210140648

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320058/blog_img/230416631?tm=20250210140648

*献立*

・菜の花の混ぜご飯

・牛乳

・鯵のさんが焼き

・野菜のごま酢和え

・あられ麩のすまし汁


 今日の給食は、江戸川区に隣接する、千葉県の郷土料理でした。


【菜の花の混ぜご飯】

 主食に使った菜の花は、千葉県南部の安房地域で古くから生産されてきた植物です。千葉県の県の花に指定されていて、鑑賞するだけでなく、春を知らせる食材としても親しまれています。

 今日の

給食の「菜の花の混ぜご飯」では、菜の花といり卵で、房総の菜の花畑をイメージしました。

【鯵のさんが焼き】

 千葉県南部の、海岸沿いの房総地域の郷土料理です。

 房総地域には、漁師たちの生活に根ざした料理の数々が残されていて、そのひとつに「なめろう」があります。房総半島で大量にとれたいわし、さば、あじ、さんまなどの新鮮な魚を三枚におろして包丁でたたき、ねぎやしょうが、みそを加えてさらにたたいたものです。

 漁師が船の上で食事をするのに、みそと包丁があれば簡単にできるので広まったそうで、とてもおいしくて皿までなめたことから「なめろう」と名がついたという説があります。

 その「なめろう」をあわびの殻につめ、焼いた物を「さんが焼き」といいます。給食では殻に詰めずに、ハンバーグやミートローフのように焼きました。