岩五の給食◇11月22日(月)
- 公開日
- 2021/11/22
- 更新日
- 2021/11/22
学校給食
*献立*
・吹き寄せご飯
・牛乳
・ししゃものおかき揚げ
・肉じゃが
・はんぺんのすまし汁
今日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」の日です。この日は、雪が降る頃のことで、まだ積もるほどには降らないことから“小さな雪”と書いて小雪と名付けられたそうです。また、あさって11月24日は“いい日本食”の語呂合わせで「和食の日」です。
この日にちなんで、今日の給食は季節の和食です。主食の「吹き寄せご飯」は、落ち葉が風に吹き寄せられて集まる、秋の終わりの様子を表しています。舞茸やぎんなんなど、旬を迎えている食材を使ったほかに、人参とさつまいもは一部を紅葉型にして散りばめました。
そして、給食の放送のクイズは吹き寄せご飯に使ったぎんなんについての問題でした。イチョウの木になる実(正確には種子)だということを、知らなかった人も多かったのではないでしょうか?
独特なにおいのある実に包まれた種の、固い殻の中の部分が「ぎんなん」です。実のにおいがかなり強いので、街路樹には実がならないオスの木を選別して植えるそうです。
栄養士が子どものころは、殻付きのままよく煎って・殻を割って食べたりもしました。(煎るときに出る独特なにおいは未だに好きになれませんが…>_<;)
今は市販のものでも殻を割って水煮にしてあるものがほとんどだと思いますが、みなさんも、殻付きに出会う機会があったらぜひ体験してみてください。
*今日の吹き寄せご飯は木古内町産のお米を使用しました*