岩五の給食◇2月3日(月)
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
学校給食
*献立*
・鰯の蒲焼丼
・牛乳
・けんちん汁
・きなこ豆
昨日・2月2日は「節分」の日でした。そして、今日は二十四節気の「立春」です。節分は“季節を分ける”という意味で、それぞれの季節の始まりの日である、立春・立夏・立秋・立冬 の日の前日のことを言います。
なぜ冬から春への変わり目だけ「節分」として親しまれているかというと、昔の日本では、春は一年のはじまりとされ特に大切にされたからだそうです。
そして、なぜ、節分や立春の日が時々1日ずれるのかというと……そもそも、立春などの二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まります。しかし、地球が太陽のまわりを1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長いことから、そのままだと毎年少しずつ地球の位置がずれていってしまいます。
このため、4年に1度「うるう年」が設定されていたり、立春もずれる年がある。ということだそうです。
日にちについては国立天文台が決定して、毎年2月に次の年の分を発表しているようです。
そんな「節分」に関連して、今日の給食では「鰯」と「大豆」を使いました。
節分といえば、炒り大豆を使って鬼を追い払う「豆まき」が有名です。また、「柊鰯」といって、柊と、鰯の頭で作った飾りを玄関に飾る古い風習もあります。これは、鰯を焼くと出る激しい煙とにおいで悪い気を追い払い、とがった柊の葉の先で鬼の目をつぶすことが由来です。なんだか恐ろしい話ですが、効果はありそうですね。
給食で「鰯」と「大豆」を食べて、心の中の“鬼”を追い払えていたらいいですね!