岩五の給食◇10月15日(火)
- 公開日
- 2024/10/17
- 更新日
- 2024/10/15
学校給食
+1
*献立*
・栗おこわ
・牛乳
・焼きししゃも
・高野豆腐のうま煮
・水菜のすまし汁
・お月見団子
今日は「十三夜」、お月見の日です。十五夜が中国から伝わった風習なのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。
旧暦の9月13日の夜に、秋の収穫に感謝しながら月を眺めるもので、1年の中で十五夜の次に美しい月が見られる日とされます。このことから、十三夜の月は“後の月”と呼ばれたり、十五夜と合わせて“二夜の月”と呼ばれたりします。
給食では、デザートに定番の「お月見団子」を作りました。
また、収穫の時期と重なることから、十三夜の月は“豆名月”や“栗名月”とも呼ばれます。このため、主食には旬の栗をたっぷり使った「栗ご飯」を取り入れてみました。
今夜は晴れて綺麗な月が見られそうですね。加えて、現在、日没から1時間ほど後の西の空に「アトラス彗星」の観察のチャンスが訪れています。(見頃は16日(水)~20日(日)ごろ)今回を逃したら次に肉眼で観察できるのは8万年後だそう……。
明日からはしばらく雨や曇りの予報が出ています。ぜひ、今日は、十三夜のお月見とあわせてアトラス彗星も観察すべく、夜空を見上げてみてください🌙