岩五の給食◇2月20日(月)
- 公開日
- 2024/02/20
- 更新日
- 2024/02/20
学校給食
*献立*
・麦ご飯
・牛乳
・ひじき入りたまご焼き
・じゃがいもののりごま和え
・僧兵汁
今日の給食は、三重県の郷土料理です。
【ひじき入りたまご焼き(ひじき)】
三重県は古くからのひじきの産地として知られています。ほかの地域でとれるひじきよりも、長く・太く・風味が良いのが特長で、“三重ブランド”として県に認定された「伊勢ひじき」の名のもとに全国に出荷されています。
今回使用したのは、残念ながら伊勢ひじきではありませんでしたが、食べやすいようにたまご焼きの具として混ぜ入れたので、苦手な人も一口はチャレンジしてもらえていたら嬉しいです。
【僧兵汁】
三重県・菰野町の湯の山にある「三岳寺」に伝わる名物です。戦国時代、武家政治の横暴に対して寺も武装し、数百人もの僧兵がいたといいます。このとき戦う僧侶(=僧兵/荒法師)が力をつけるために食べた料理が始まりといわれています。
織田信長の伊勢進攻時に、三岳寺も焼き討ちにあい、その時に勇敢に戦った僧兵の姿を今に伝える「僧兵まつり」でもふるまわれているそうです。
昔は猪や鹿、山鳥などの山でとれる肉を使って作っていましたが、現在では猪肉以外には、豚肉や鶏肉を使うことが多いです。肉と野菜を豚骨ベースのだしで煮込み、みそ味に仕上げるのが主流です。