旅は歩くもの
- 公開日
- 2015/09/13
- 更新日
- 2015/10/13
校長室より
修学旅行2日目、生徒たちはシルバーガイドさんと京都市内を回りました。自分たちだけで廻るというのもいい勉強になるとは思いますが、ガイドさんの話を聞いてより京都について深く知ることができるということも素晴らしい勉強だと思います。
ところで、今日の私はありがたいことにフリー行動でした。だからと言って生徒が来ない場所に行っても引率の意味がありませんから、生徒の行動表を見て、多くの生徒に会えそうなコース計画を作りました。こだわりは「歩く旅」です。私は昔から知らない土地を歩くことが好きで、生活感溢れる路地などを歩いていると胸のワクワクか止まらなくなります。
ということで、9時に宿を出発し、北野天満宮、金閣寺、龍安寺、広隆寺、嵐山と歩いていったのですが、そこから歩いて帰ると決められた時間に宿に戻れないので、やむなく二条までJRに乗り、そこから二条城へ行き、また歩いて16時20分頃、宿に戻ってきました。お陰様でおよそ半分の生徒に会うこともできました。とっても楽しかったですね。
しかし、私のこの趣味、なかなか理解されない悲しみがあります。特に自分の家族から疎まれています。娘が小学校の時に鎌倉に連れていき、歩き回らせたら、作文に「お父さんと一緒に鎌倉には2度と行きたくありません」と書かれてしまいました……。
今日、古都を巡ったことをきっかけに、この「小さな旅」を理解し賛同してくれる生徒が育ってくれたらこの上ない喜びです。