学校日記

9月22日(月)・24日(水) 今日の給食

公開日
2025/10/01
更新日
2025/09/30

今日の給食

22日(月) 【お彼岸給食】

・煮込みうどん

・ししゃもの磯部揚げ

・切干大根の和え物

・おはぎ(あんこ・きなこ)

・牛乳


 お彼岸は、秋分の日を含む前後3日間の事で、亡くなった故人を偲び、思い出を大切にする時期とされています。そのため、この時期にお墓参りをしたり、おはぎを食べたりする風習があります。

 お彼岸におはぎをお供えするようになった理由は諸説ありますが、そのひとつとして、小豆の赤は邪気を払う効果があると言われている事、さらに昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをご先祖様にお供えすることで、感謝の気持ちを伝えることに繋がるそうです。

 小松川二中では毎年あんこときな粉の2種類のおはぎを用意しています。あんこも給食室で豆を煮て、甘さも調節した食べやすいものにしています。子供達も「おはぎだー!」「久しぶりに見た、この時期だった」など小学校から続く行事食をわかっているので、蓋を開けた瞬間に興味深く覗いていました。



24日(水) 【世界の料理・オーストラリア】

・コッペパン

・チキンパルミジャーナ

・マッシュポテト

・オレンジサラダ

・エンドウ豆のスープ

・牛乳


 今月の世界の料理はオーストラリアです。

 「チキンパルミジャーナ」はパン粉をまぶした鶏肉にトマトソースとチーズをかけてオーブンで焼いた料理です。今回は一度パン粉を付けて揚げました。サクッとした衣にトマトソースが合ってとても人気でした。

 「マッシュポテト」はオーストラリアでは主食になります。主菜の肉や魚の横に必ず添えてあり、代表的な家庭料理になります。今回はコーンも一緒に入れています。パンと一緒に出していたので、ボリューム満点で「食べたいけどお腹いっぱいです。」という声も聞こえてきました。

 「オレンジサラダ」はサラダの中にフレッシュのオレンジを入れています。オーストラリアでは果物の生産が盛んで、バレンシアオレンジという品種を主に食べられています。オレンジに限らず、サラダの中に果物をいれて食べることも多いそうです。果物が入っていることに抵抗を感じている生徒もいましたが、食べたら意外と甘酸っぱくて美味しいと感じてくれる生徒もいたようです。