過去の「お知らせ」(令和6年度)




第2回 学校説明会 (小学校6年生対象)を開催しました【令和7年2月15日(土)】
令和7年4月に新入学予定の小学校6年生の児童の皆さん、保護者の皆様を対象に、2回目の学校説明会を開催しました。
男子児童(40家庭),女子児童(44家庭),計84家庭の児童の皆さん・保護者の皆様のご出席を賜りました(清新ふたば小41家庭、臨海小30家庭、その他の近隣小学校13家庭)。令和7年度新1年生は3学級編制(新1年 約95名)です。
学校長・教務主任・生活指導主任・健康主任(主任養護教諭)から、それぞれ新しい中学校生活についての話をしました。
また本校PTA役員の方々から、中学校でのPTA活動の概要や、4月8日(火)入学式でのPTA入会等のお願い(筆記用具ご持参のお願い)をいたしました。
第2回学校説明会の開催
1000020310.jpg

1000020311.jpg


本日、関係諸機関・自治体・PTA等と連携・協力した地域総合防災訓練を実施しました【令和7年2月15日(土)】
本日は第3回土曜授業日でしたが、葛西消防署 南葛西出張所・地元消防団・自衛隊小岩事務所・江戸川区危機管理部地域防災課・地元自治会・PTA役員の皆さん等と連携・協力した総合的な防災訓練を開催しました。保護者・小学校6年生児童の皆さん等もご参加いただきました。
総合防災訓練 開会式
1000020283.jpg
煙ハウス体験
1000020284.jpg
自衛隊 災害用 高機能車 乗車体験
1000020285.jpg
起震車 体験
1000020286.jpg
初期消火訓練
1000020287.jpg
心肺蘇生法 AED体験
1000020289.jpg
避難所用 段ボールベッド組立体験
1000020290.jpg
地域防災マップづくり
1000020295.jpg
マンホールトイレ 設置訓練
1000020297.jpg
非常食(アルファ―米) 炊き出し訓練
1000020288.jpg
緊急避難袋(脱出シューター)訓練
1000020298.jpg
シューターで3階から1階へ避難
1000020299.jpg

本日、区中研(江戸川区立中学校 教育研究会)が開催されました【令和7年2月12日(水)】
本日の午後、江戸川区内の中学校におきましては一斉に教育研究会が開催されました。教育研究会とは先生方の研修を行う会合です。区内のすべての先生方がいずれかの部に所属し、一年間をかけて研修を深めています。本日、清新第二中学校では「読書科・総合学習部会」の講演会が開催されました。
講師にはJICA海外青年協力隊の経験者であるIY先生をお招きし、アフリカ ケニアでの体験に基づく国際協力の難しさや大切さ等についてご講話いただきました。講師のIY先生の「無いものねだりをするのではなく・・・楽しんだもの勝ち!」との言葉が強く心に残りました。「現在ある物を工夫して活用し、楽しむこと」の大切さが心に響きました。
区中研一斉研究日 「読書科・総合学習部会」レインボーホール
1000019608.jpg

1000019610.jpg

令和7年度 新入生説明会を行います【令和7年2月15日(土)】
令和7年2月15日(土)11:00より体育館で「新入生説明会」を行います。詳細は下記「ご案内」からご覧ください。合わせて「総合防災訓練」も9:00から開催しております。6年生の参加をお待ちしております。なお、防災訓練は11:30まで行いますので、新入生説明会は保護者の方のみでも構いません。よろしくお願いいたします。
ご案内 → R7新入生説明会案内


総合防災訓練を行います【令和7年2月15日(土)】
令和7年2月15日(土)9時から11時30分、本校において「総合防災訓練」を行います(雨天一部決行)。葛西消防署南葛西出張所、自衛隊小岩事務所、江戸川防災、区危機管理部地域防災課の皆様に協力していただきます。対象は本校生徒とその保護者、近隣の小学6年生とその保護者、学校関係者、地域の皆様とさせていただきます。ぜひご参加ください。来年度は地域自治会と連携して開催することも考えています。
チラシはこちら → 総合防災訓練チラシ


令和7年度 新入生 標準服の採寸が11月1日(金)より始まっています!

清新第二中学校標準服

*1月31日までに下記店舗にて採寸をお済ませください。採寸後のキャンセルも可能です。

店舗名をクリックするとパンフレットが表示されます。


寿屋(西葛西駅近隣)


ヨシダ洋服店 表面(葛西駅近隣)



スクールゾーン葛西店 表面(アリオ3階)


明けましておめでとうございます【令和7年1月6日(月)】

令和7年(2025年)が始まりました。新たな年を迎えました。生徒の皆さんも気持ちを新たにして様々なことにチャレンジしてもらいたいと思います。失敗を恐れず果敢に取り組んでいきましょう。

二学期が終了しました 担任の先生から通知表が手渡されました【令和6年12月25日(水)】
一年間で一番長い学期である二学期が終了しました。けやき祭等の学校行事では、どのクラス・どの生徒も、その頑張りが光り輝いた学期でした。生徒一人ひとりが自分の実力を十分に発揮してくれました。
終業式後は各担任の先生から二学期の通知表が手渡され、冬休みに向けてのアドバイスが伝えられました。年末はこの一年間を十分に振り返り、新しい年を迎えるにあたっては気持ちを新たにすることが大切です。
1000018608.jpg


昨日の大掃除で教室がピカピカになりました 【令和6年12月25日(水)】
昨日は大掃除が行われ、多くの生徒が頑張って取り組み、教室等の学校施設がとても綺麗になりました。やはり一年間の汚れをきれいサッパリ落すと気持ちがよいものです。教室環境を整えて新たな気持ちで新年を迎えましょう。
1000018629.jpg

吹奏楽部 ハンドベル ミニミニコンサート【令和6年12月24日(火)】

本日はクリスマス・イブです。吹奏楽部が朝の登校時間、昇降口にてハンドベルによるミニミニコンサートを開催してくれました。クリスマスソング、ディズニーメドレーソング等を素敵なハンドベルの音色で奏でてくれました。朝の忙しい時間帯に、ホッとする優しいひと時を提供してくれました。
1000018175.jpg

1000018176.jpg

1000018174.jpg


本日は大掃除!  一年間の教室等の施設の汚れを落として綺麗にしました【令和6年12月24日(火)】
年末の大掃除です。一年間お世話になってきた教室をはじめ、学校の各施設を綺麗にしました。雑巾がけをするのも大掃除の時だけかも知れません。頑張って雑巾がけする姿を目にするととても嬉しくなります。
1000018416.jpg

1000018417.jpg

1000018418.jpg

1000018419.jpg



2年生 鎌倉校外学習の川柳を紹介します【令和6年12月20日(金)】
11月下旬、2年生は校外学習で鎌倉を訪れました。自分たちの力で班の行動コースを設定し、当日は先生方からの管理から離れて自分たちの力だけで鎌倉の街を踏破しました。楽しい思い出深い1日となりました。その時に感じた思いや気持ちを、生徒全員が川柳に詠みました。そのいくつかをご紹介します。
                  < 第2弾 >
1000018156.jpg

1000018157.jpg

1000018155.jpg

1000018159.jpg

1000018177.jpg



2年生 鎌倉校外学習の川柳を紹介します【令和6年12月20日(金)】

11月下旬、2年生は校外学習で鎌倉を訪れました。自分たちの力で班の行動コースを設定し、当日は先生方からの管理から離れて自分たちの力だけで鎌倉の街を踏破しました。楽しい思い出深い1日となりました。その時に感じた思いや気持ちを、生徒全員が川柳に詠みました。そのいくつかをご紹介します。

                  < 第1弾 >
1000018021.jpg


1000018023.jpg

1000018026.jpg

1000018025.jpg

1000018024.jpg

第35回 校内マラソン大会を開催しました【令和6年12月18日(水)】
本日3・4校時、本校の伝統であるマラソン大会を開催しました。
体育の授業では1か月間以上、また先週からは朝練習、放課後試走会等で培ってきた長距離走の力を青空の下で、生徒一人ひとりが力いっぱい発揮しました。友達との勝敗ではなく、自己の記録の更新を目指して全力で取り組んでくれました。

多くの保護者の方々がボランティアでご協力くださいました
1000017746.jpg

さぁ 男子のスタートです!
1000017729.jpg

多くの生徒が全力で走り切りました
1000017744.jpg

男子は5km 一歩一歩走り切ります!
1000017739.jpg

男子の優勝(中央)・準優勝(右)・3位(左)の トツプスリーです!
1000017740.jpg

女子も一斉にスタートです
1000017734.jpg

女子は4km やはり長い距離です!
1000017741.jpg

最後のゴールまで競り合いが見られました
1000017742.jpg

女子の優勝(中央)・準優勝(左)・3位(右)のトップスリーです
1000017743.jpg

セーフティ教室 「自転車シュミレーター」に取り組みました【令和6年12月17日(火)】
本日6校時、2年生がセーフティー教室において「自転車シュミレーター」の体験を、日本交通安全教育普及協会の皆さんからご指導いただきました。
自転車の安全にかかわるルールやマナーの講話に引き続き、実際に代表生徒が自転車シュミレーターを体験しました。自転車に乗車し、いろいろと街中に隠されている危険を察知し、安全に自転車を乗り切ることができるでしょうか。乗車の様子は正面のスクリーンにもプロジェクターで投影されました。

自転車を安全に乗るためのマナーの説明を受けます
1000017175.jpg

自転車を安全に乗るためにはヘルメットの着用が必要です
1000017262.jpg

自転車シュミレーターの説明を受けます
1000017264.jpg

さぁ いよいよ乗車です。安全に乗り切ることができるでしょうか
1000017263.jpg


2年生 読書科「ビブリオバトル」を開催!【令和6年12月16日(月)】
本日3・4校時、レインボーホールにて2年生が読書科「ビブリオバトル」を開催しました。
各クラス・各班の代表が、自分のお気に入りの本のよさやおもしろさ等を具体的に紹介しました。紹介後は質疑・応答が行われ、様々な質問や意見が出ました。
活字離れが進んでいると言われている中、江戸川区独自の教科「読書科」においては、改めて本を手に取り、活字に触れることの大切さを実感する時間となりました。

「がんばらにゃい生きかた」著者:Jam
1000017079.jpg

「小説 星守る犬」著者:原田マハ
1000017080.jpg

「冒険者たち ガンバと十五ひきの仲間」著者:斎藤惇夫
1000017076.jpg

レインボーホールにて開催
1000017078.jpg

本の紹介後は質疑・応答が行われました
1000017081.jpg


マラソン大会にむけて朝練習に頑張っています!【令和6年12月12日(木)】

来週12月18日(水)に開催されるマラソン大会に向けて朝練習に取り組んでいます。長距離走は一日一日の地道な練習が成果として表れます。他の仲間との競争ではなく、自分自身の記録を縮めていくことを目標にして取り組んでいきましょう。

1000016783.jpg

1000016785.jpg

校内研修「数学の研究授業」を開催しました【令和6年12月11日(水)】
本日5校時、1年C組におきまして数学の研究授業を行いました。
授業は図形領域です。「75°の角度を作図により求めることができるか」をテーマに、1年C組の生徒たちが奮闘しながら頑張って取り組みました。今までの既習の知識を生かして75°を求める作図にチャレンジしました。生徒から様々なユニークな考えが飛び出しました!

1年C組 研究授業の様子
1000016627.jpg

授業後の先生方による研究協議会です 今日の授業を振り返ります
1000016626.jpg

今週、食品ロス ZERO(0)プロジェクトに取り組んでいます【令和6年12月10日(火)】

昨日からの1週間「食品ロス ZERO(0)プロジェクト」が始まっています。SDGsを意識した保健給食委員の生徒からの発案で始まりました。ひとり一人が1人前をしっかりと完食すること目標としています。残菜0を目指しましょう!

残菜の重さを計り、集計用紙に記入します
 


チャレンジ・ザ・ドリーム(職場体験) 職場体験先への事前訪問を行いました【令和6年12月10日(火)】
2年生は来年3学期早々にチャレンジ・ザ・ドリーム(職場体験)を実施します。体験させていただく職場先へ、本日、あいさつに訪問しました。

事前訪問終了後は図書室にて報告です
1000016529.jpg

しっかりと挨拶し、職場体験のお願いができたでしょうか
1000016530.jpg

来賓トイレに綺麗な花が飾られました【令和6年12月6日(金)】

冬場は花が少ない季節ですが、主事さんが赤紫色の綺麗な花をつける ネリネ・ボウデニーを見つけ、来賓トイレに飾ってくれました。ネリネ・ボウデニーはハーブの一種で、鮮やかな赤紫の花が印象的です。花がある環境、心が和みます。

1000016342.jpg


1年生「地域防災マップ」作りに取り組んでいます【令和6年12月6日(金)】
本年度、本校では防災教育に力を入れ、令和7年2月15日(土)には、消防署・地域自治会・小学校・区行政機関等と連携して総合防災訓練を実地するところですが、それに先駆け1年生が地域防災マップ作りに取り組みました。地域の危険なカ所を調べたり、防災に関する施設・設備あるカ所を調べたりしました。

1000016339.jpg

1000016340.jpg

1000016341.jpg


今週は三者面談(12/3火~6金)です。ご協力をよろしくお願いいたします【令和6年12月4日(水)】

平日のお忙しい中ですが、三者面談へのご理解ご協力をお願いいたします。
三者面談は各ご家庭15分間~20分間程度と短い時間ですが、有意義な時間にしたいと思います。相談事がある場合は、内容を整理してくださりますと助かります。よろしくお願いいたします。

なお、放課後は各学年、1年生は「防災マップづくり」、2年生は「チャレンジ・ザ・ドリームの取組」、3年生は「防災ポスターづくり・段ボールベッドづくり」の取組を行っています。取組が終了した場合は給食後下校となります。
午後3時までは家庭学習の時間となっておりますので、ご協力をよろしくお願いします。



子供の交通事故防止対策の強化について(警視庁より)【令和6年11月29日(金)】

12月は子供の交通事故が最も発生します。ご家庭でもお子様に対し、十分に注意するようご指導ください。
 ●道路を横断するときは、横断歩道を横断する
 ●飛び出しや、駐車(停車)車両の近くは横断しない
 ●信号が青になってもすぐに渡らず、左右の安全確認をして、車が止まってから横断する。
 ●トラックなど大きい車両が右左折してくるときは、車両に絶対近づかない
 ●自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、一時停止等の交通ルールを守る
 ●キックスケーターやローラーブレードなどの遊具を道路で使用しない

   警視庁からの情報提供です → 資料 交通安全情報


「一人一鉢運動」 当番を決めて水やりを行っています【令和6年12月3日(火)】

当番を決めてビオラに水をあげて育てています。今週は3年生が当番です。
寒い冬に耐えて、ビオラは春先に綺麗な花を咲かせてくれます。とても楽しみですね。

1000015963.jpg


江戸川区「星くず拾い大会」に生徒会本部役員が参加しました【令和6年11月30日(土)】

本日午前10時より、西葛西駅北口広場にて江戸川区主催「第1回 星くず拾い大会」が開催されました。
実はこの企画、昨年度、江戸川区議会が主催した「江戸川区中学生会議(江戸川区役所で開催)」において、本校の前生徒会長のOさんが企画・立案して提言したスターダスト・キャンペーン(原題)が元になっているイベントです。
開会式では、天沼 江戸川区環境部長より、この企画を立案した前生徒会長のOさんが紹介され、皆さんの前で一言あいさつを述べました。
今回は前生徒会長・現生徒会長・生徒会本部役員の皆さん計4名が参加し、西葛西駅周辺のゴミをゲーム形式で回収するなどして街の環境美化に取り組みました。

開会式で挨拶する前生徒会長のOさん
1000015762.jpg

江戸川区の環境改善キャラクター「スイソ君」とパチリ
1000015761.jpg


江戸川区発達相談・支援センターから「発達障害支援フォーラムの開催」及び「江戸川区発達障害支援 情報ガイド」のお知らせがありました【令和6年11月28日(木)】

令和6年度江戸川区発達障害支援フォーラムが、令和7年1月31日(金)、タワーホール船堀で開催されます。事前申込みが必要です。

発達障害フォーラム.jpg


江戸川区内の発達障害に関する相談施設・相談の事業内容・サービス内容等、江戸川区の支援全体を総括するガイドです。江戸川区HPからダウンロードできます。ご活用ください。
江戸川区へリンク → 発達障害支援 情報ガイド

発達障害ガイド.jpg




東京都教育委員会「不登校の子どもを支える保護者のひろば」開催のご案内【令和6年11月26日(火)】



「ヤングケアラー」啓発リーフレットが届きました。ご確認ください【令和6年11月26日(火)】
子ども家庭庁からヤングケアラー普及啓発に係るリーフレットが届きました。11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間です。その一環としての啓発活動です。ヤングケアラーにつきましてご理解くださるようお願いいたします。


ヤングケアラー周知.jpg


空気が乾燥してきました。各教室に加湿器を設置しました【令和6年11月28日(木)】
各学級の教室に加湿器を設置しました。これから冬場に向けては空気が乾燥します。風邪をひいたり、インフルエンザに罹患するなどのことも増えてきます。健康管理には十分注意しましょう。受験生の3年生は特に要注意です。
1000015530.jpg

3年生 段ボールベッドづくりに取り組みました【令和6年11月25日(月)】

本日1校時、3年生は災害時等の緊急事態に使用する段ボールベッドをつくりました。令和7年2月15日(土)に、本校では消防署・自衛隊・地域・小学校等と連携した総合防災訓練を実施していくところですが、それに向けての防災教育の一環です。
段ボールベットはとても丈夫です。体の大きな男子がベットに乗ってもしっかりと体を支えてくれます。災害時には睡眠を十分とることが大切です。

体育館でグループに分かれて段ボールベットをつくります
1000015259.jpg

支えを入れた8個の段ボールをガムテープで固定します
1000015260.jpg

資材が入っていた箱を頭部・足元に設置して完成させます
1000015262.jpg

寝心地もまずまず快適です 床に直接寝るよりはかなりいいです
1000015261.jpg

3年生が「一人一鉢運動」に取り組みました 【令和6年11月21日(木)】

本日6校時、3年生がビオラの苗をワグネルポットに移植する「一人一鉢運動」に取り組みました。

寒い冬に耐えたビオラは、春先に美しい花を咲かせます。生徒一人ひとりが移植して育てたビオラの鉢が、卒業式・入学式の際、正門から体育館まで綺麗な花道をつくります。この冬は当番を決めて、しっかりと水やりのお世話をしてください。

3年生 一人一鉢運動

1000014765.jpg



来賓トイレにツワブキ(ツワブキ属)が飾られました【令和6年11月20日 (水) 】

冬場は花が少ないところですが、主事さんが黄色い花のツワブキ(多年生)を見つけ、トイレに飾ってくれました。

忙しい中、花があると、ホッと気持ちが和らぎます。

1000014552.jpg


体育館の雨漏り防止 大規模修繕工事が始まります【令和6年11月20日(水)】

本校の長年の要望・悲願であった体育館の雨漏り防止の改修工事が始まりました。雨漏りの原因が特定できないため、体育館の屋根全体を覆う大規模な工事となります。長い期間悩まされてきた体育館の雨漏りがこれで解消される見込みです。工事の終了は令和7年3月上旬の予定です。

レインボーホールも屋根全体を覆う改修工事が行われます

1000014610.jpg

体育館全体に足場が組まれ、屋根全体を覆う改修工事が行われます

1000014611.jpg




季節は、秋からあっという間に冬へ向かっています 【令和6年11月11日(月)】

今年は暑い日がとても長く続いたので、秋が短く、あっという間に冬へと向かっています。本校の桜(ソメイヨシノ)も紅葉して落葉しています。桜は「さくら紅葉(もみじ)」との言葉があるとおり、紅葉した葉がもとても綺麗です。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理に注意しましょう。

本校の落葉した桜紅葉

1000014247.jpg





令和6年度 中学生の税についての作文表彰式の開催【令和6年11月8日(金)】

本日午後、タワーホール船堀「瑞雲(ずいうん)」の間において、令和6年 中学生の税についての作文の表彰式が開催されました。

本校からはY君が「江戸川南税務署長賞」を、E君が「東京税理士 江戸川南支部 支部長賞」を受賞しました。賞状の授与後は、多くの受賞者を代表して本校のY君が作文を朗読しました。Y君は堂々と大きな声で作文を朗読し、会場にいる人々の胸に響きました。最後に、斉藤 猛 江戸川区長と一緒に記念写真を撮影しました。

清新二中を代表する二人がとても誇らしく感じられました。

賞状を授与されるY君

1000014124.jpg

賞状を授与されるE君

1000014125.jpg

生徒を代表して作文を朗読するY君

1000014128.jpg

斉藤 猛 江戸川区長と一緒に記念写真の撮影

1000014129.jpg





さて、いよいよ第3回定期考査が近づいてきています。学習にしっかりと集中しましょう! 【令和6年11月7日(木)】

来週11月13日(水)より3日間にわたり、第3回定期考査が行われます。今回は9教科の実技教科も含めてのテストが実施されます。特に3年生は内申点にもかかわる大切なテストです。しっかりとテストに向けて真剣に取り組んでいきましょう。

2年生「技術」ダイナモワイヤレスラジオの製作

1000013891.jpg

実技教科もしっかりと取り組んでいます 回路のハンダ付け

1000013890.jpg





第71回江戸川区立中学校 弁論大会が開催されました 【令和6年11月2日(土)】

江戸川区立中学校弁論大会が開催され、本校3年生E君が出場し、堂々と弁論を披露しました。(詳細は「学校日記」に掲載)

弁論を披露する3年生E君

P1030956補正.jpg



闇バイト・特殊詐欺等に関わらないように注意しましょう!【令和6年11月1日(金)】

東京都都民安全部 治安対策課より、「闇バイト」「特殊詐欺」等に関わらないように注意を啓発する案内がありました。

江戸川区においても未成年者が闇バイトや特殊詐欺への関与が疑われる事案が発生しております。SNSの利用も含めて十分に注意していきましょう。


こちらを→ 特殊詐欺加害防止リーフレット(東京都 都民安全推進部 治安対策課)


闇バイト 防止.jpg



1年生対象 英語スピーキングテスト ESAT-J VEAR1【 東京都教育委員会 】のお知らせ【令和6年10月30日 (水) 】
すでに1年生のご家庭には、東京都教育委員会からのリーフレットを配布し、英語スピーキングテストを受験するまでの流れや、受験申し込み方法等についてお知らせしております。

この東京都教育委員会が主催する「英語スピーキングテスト(ESAT-J VEAR1)」は、学校が手続きを進めるのではなく、保護者の方が任意の上、直接、東京都が委託する専門機関に受験の申し込みを行っていただくものです。来年度の2年生でもテストは実施され、さらに再来年度の3年生でも実施されます。3年生時のスピーキングテストの結果につきましては、都立高等学校の入試得点として加点されるものです。
つきましては、スピーキングテストを受験する準備として、各ご家庭のパソコンやスマートフォン等を使って、事前に「保護者アカウントの作成」「生徒アカウントの作成」等の登録していただく必要があります。リーフレットをご参照の上、作業を行ってくださるようよろしくお願いいたします。
◎ご不明点がある場合は 保護者・生徒専用窓口 0570-038-777(ナビダイヤル)まで
申し込み期間  令和6年10月28日(月)から11月15日(金)まで
テスト実施日  令和7年2月下旬から3月上旬にかけて実施(まだ日程は確定しておりません。追ってお知らせいたします)
会場 清新第二中学校

 



※2年生も1年生と同様に「英語スピーキングテスト(ESAT-J VEAR2)」を清新第二中学校を会場にして実施しますが、すでに昨年度「保護者アカウント」「生徒アカウント」等を登録していただいております(登録済み)。


生徒会がユニセフ募金活動を行っています。ご協力をお願いいたします。【令和6年10月30日 (水) 】

今週の10/29(火)~11/1(金)の4日間、朝、生徒会本部役員が正門に立ってユニセフ募金を呼びかけています。これは先日行われた「けやき祭」の中のユニセフ募金劇で呼びかけたものです。国際支援機関ユニセフをとおして、恵まれない子供たちに支援の手を差し伸べていきます。ご協力くださるようお願いいたします。

生徒会本部役員による  ユニセフ募金活動

1000013455.jpg




第36回 令和6年度「けやき祭」を開催しました! 【令和6年10月18日 (金) 】

本校の伝統である「けやき祭(文化祭)」を開催し、多くのご来賓・保護者・地域の皆様、来年度新入学予定の6年生等、たくさんの方々にご来校いただきました。生徒の頑張りを応援してくださり、心より感謝申し上げます。生徒の方も今までの取組の成果を遺憾なく発揮し、各々の力を出し切りながら、最高のパフォーマンスを見せてくれました。長い期間の努力や頑張りに、生徒にも大きな拍手を送りたいものと思います。
けやき祭において頑張る生徒の姿を「学校日記」の方にも掲載していきます。

合唱 1年生
1000013335.jpg

合唱 2年生
1000013336.jpg

合唱 3年生
1000013338.jpg

弁論発表(11/2土に江戸川文化センターでも発表します)
1000013345.jpg

茶道部 お点前の披露
1000013339.jpg

生徒会 ユニセフ募金劇
1000013340.jpg

3年生 選抜チーム ダンス発表
1000013341.jpg

1000013342.jpg

1000013343.jpg

吹奏楽部 演奏
1000013344.jpg

江戸川区より、区民アンケートのご協力のお願い 【令和6年10月24日 (木) 】
江戸川区企画課企画係より、広く区民の皆様から「江戸川区の将来について」ご意見等をいただくアンケートの協力依頼がありました。スマートフォンでQRコードを読み取り、短時間で解答できるアンケートですので、何とぞご協力くださるようよろしくお願いいたします。


江戸川区アンケート.jpg


第36回 令和6年度「けやき祭」 開催のお知らせ【令和6年10月18日 (金) 】

第36回「けやき祭」を10月26日土曜日に開催します。けやき祭 当日のプログラムを紹介します。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。生徒一人ひとりの活動・活躍等をご参観ください。
(プログラムに記載されている時刻は目安です。会の進行により開始時刻等は前後しますので、時間に余裕をもってお越しください)


R6けやき祭プログラム表紙 保護者向け.JPG R6けやき祭プログラム表紙 生徒向け.JPG

いよいよ明日、第36回 令和6年度「けやき祭」を 開催します【令和6年10月25日 (金) 】

明日はけやき祭本番です。長い期間取り組んできた合唱練習等の成果を自信をもって披露しましょう。
また、弁論発表・茶道部のお点前の披露・生徒会ユニセフ募金劇・3年生選抜ダンス発表・吹奏楽部演奏もあります。各自各団体で取り組んできた発表もとても素晴らしい出来です。自信をもって堂々と発表してください。とても楽しみです。
来賓・保護者・地域の皆様・小学校6年生の皆さん 保護者の皆様、清新二中のけやき祭(文化祭)をぜひご覧ください。
*小学校6年生の皆さんは保護者の方と一緒にご来校ください。
*本校の卒業生も入場し、鑑賞できます。
*他校の中学生は入場できません。

体育館の会場も整いました
1000012751.jpg

実行委員も明日の最終調整です
1000012745.jpg

3年A組 最後のクラス練習(10/25金)

1000012731.jpg

3年B組 最後のクラス練習(10/25金)
1000012732.jpg



けやき祭 本番に向けて取り組んでいます 【令和6年10月24日 (木) 】
けやき祭に向けて、舞台をつくる実行委員等も頑張っています。司会進行の段どり、放送係、照明係等、舞台をつくるスタッフと担当する先生方が最終的な打ち合わせを行いました。
実行委員と先生方との打合せ
1000012614.jpg

弁論発表の最終確認も行われました
1000012616.jpg


けやき祭 合唱練習も佳境を迎えています 【令和6年10月24日 (木) 】
いよいよ「けやき祭」が明後日の10月26日(土)に迫ってきました。各クラスの合唱練習も熱が入り、佳境を迎えています。それぞれのクラスの指揮者、伴奏者、実行委員等が声を掛け合い、よりよい歌にしようと懸命に取り組んでいます。真剣に金賞を目指して頑張っている姿が嬉しく感じられます。

3年A組 放課後練習(10/24)
1000012586.jpg

3年B組 放課後練習(10/24)
1000012588.jpg


けやき祭 リハーサルも順調に進んでいます【令和6年10月23日 (水) 】
今週10月26日(土)開催の第36回けやき祭の準備が順調に進んでいます。
放課後、体育館では本番さながらにリハーサルが行われました。3年生 代表生徒による「ダンス」も順調に仕上がっています。本番では最高のパフォーマンスを発揮してください。楽しみです!

1000012454.jpg

1000012455.jpg

1000012456.jpg

1000012459.jpg

能登半島豪雨災害 災害支援金のご協力 ありがとうございました 【令和6年10月21日 (月) 】
生徒会本部が発案し、10月2・3・4日の3日間、能登半島の集中豪雨災害への支援金のご協力をお願いしたところです。
災害支援金は総額 64,684円も集まりました。お預かりしたお金は「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」事務局の方へ寄付してまいります。
生徒の皆さん・保護者の皆様のご理解ご協力に心より感謝申し上げます。有難うございました。

また、自然災害はいつ起こるかわかりません。日頃からの災害への備えが肝心です。
そのことを踏まえて江戸川区では自然災害時に必要となる「マンホール・トイレ」を設置します。施工工事があと少しで完了します。
本校正門に入ってすぐ右手に設置された9基のマンホール・トイレ
1000011949.jpg


けやき祭 合唱コンクールの練習に熱が入っています! 【令和6年10月21日 (月) 】
いよいよ今週の土曜日、10月26日はけやき祭 合唱コンクール本番です。どのクラスも朝練習、放課後練習に意欲的に取り組んでいます。
金賞を目指して、クラスの絆を大切にしながら一人ひとりが力を発揮して取り組んでいきましょう!

レインボーホール 放課後の練習 1年生
1000011948.jpg

校庭の木々もすっかりと色づき始めています 【令和6年10月18日 (金) 】
校庭の樹木が色づき始め、ハナミズキはすっかりと赤く紅葉しています。長かった夏。そして秋はあっという間に冬に向かっていきます。季節の変わり目は体調管理にも注意しましょう。
紅葉したハナミズキ
1000011859.jpg

主事さんがトイレにタイワンシュウメイギクを飾ってくれました
1000011860.jpg

けやき祭 合唱校クールに向けて、朝練習・放課後練習に取り組んでいます 【令和6年10月18日 (金) 】
今週から「けやき祭(文化祭)」に向けての取組が本格的に始まっています。朝は早く登校して合唱の朝練種に取り組んでいます。放課後も各クラス頑張って活動しています。一日一日の地道な努力がクラスの結束を強め、目標達成へと近づきます。来週土曜日(10/26)の本番に向けて頑張りましょう!

1年生 合唱朝練習
1000011856.jpg

2年生 合唱朝練習
1000011857.jpg

3年生 合唱朝練習
1000011858.jpg


令和6年度 江戸川区中学校芸能祭 音楽会の開催 【令和6年10月17日 (木) 】
本日、令和6年度中学校学芸会「音楽会」が開催され、本校からも吹奏楽部が出場しました。
「君の瞳に恋している」 作曲 B.クルー/B.ガーデイオ 編曲 郷間 幹夫
「SEKAI  NO  OWARI」 編曲 郷間 幹夫
この2曲を披露しました。本校吹奏楽部が、繊細にダイナミックに演奏して、会場いっぱいに素敵な音色を奏でました。最後に大きな拍手が沸き上がりました。

はじめに曲の紹介を行います
1000011711.jpg


1000011714.jpg

1000011710.jpg

最後に会場から大きな拍手をいただきました
1000011698.jpg

校内研修会の開催【令和6年10月16日 (水) 】
本日の5校時、校内研修会 研究授業を行いました。各学年から一人の先生が研究授業を行いました。
今年度の研修のテーマは「自ら学び、自ら発信する生徒の育成」です。授業において生徒自らが調べ、考え、根拠をもって自分の意見を明確にし、仲間と対話をとおして意見を交換し、学びを深めていきます。「個別最適な学び」「協働的な学び」の2点を重視した授業改善の取組です。
研究授業後は、元江戸川区教育委員会事務局指導室長、現国士舘大学教授 松井慎一 先生からご指導・ご教授いただきました。授業におけるよかった点、改善点等をご指摘いただき、学習評価にかかわるご講話もしていただきました。
生徒にとって分かりやすい授業、知的好奇心が刺激される授業づくりに取り組んでまいります。

1年生「国語」研究授業
1000011600.jpg

授業後の研究協議会  松井先生よりご指導いただきました
1000011612.jpg


本日から2週間、「けやき祭」への準備期間がスタートしました【令和6年10月15日 (火) 】
本日から2週間、「けやき祭」本番(10/26土)へ向けての準備期間が始まりました。クラス合唱の朝練習、放課後練習がスタートし、授業の方も45分間授業となり、放課後の活動の時間を確保していきます。
本校の二大行事である「けやき祭」。充実したけやき祭となるように、クラス全員が協力して取り組んでいきましょう!
3年生 けやき祭オリエンテーション 合唱の立ち位置の確認
1000011486.jpg

バーチャルえどがわサポートルームのイベント開催のお知らせ【令和6年10月9日 (水) 】
バーチャルえどがわサポートルームは、なかなか学校に登校できない児童・生徒が、仮想空間(インターネット)の中の学校に通い、コミュニケーション力等を育成する居場所(空間)です。
そして「バーチャルえどがわサポートールーム」開始から3か月が経過し、登録のアカウント配布数が100を突破しました。
今回、本サポートルーム機能をさらに充実させていくために、イラストに関するイベントを実施することになりました。ご確認ください。

バーチャルえどがわ イベント.jpg

第3学年 ダンス発表会を開催しました【令和6年10月11日 (金) 】
本日の午後、3年生はレインボーホールにて「ダンス発表会」を行いました。
体育の授業の中で取り組んできた創作ダンスの発表会です。どのグループも独創的で様々な工夫・趣向をこらした素晴らしいダンスでした。レインボーホールの会場は大盛り上がりです。大きな声援と拍手が沸き上がりました。優秀グループは「けやき祭」で、そのダンスを披露してもらいます。とても楽しみです。
1000011436.jpg

1000010852.jpg

1000011437.jpg

第1学年 「ブリジストン・グローバルコミュニケーション教室」を開催しました【令和6年10月11日 (金) 】
本日の午後、1年生は講師の先生をお招きして「ブリジストン・グローバルコミュニケーション教室」を体育館で行いました。
講師の先生からは、いかにして円滑にコミュニケーションを図るのか、特に外国の方々とどうやって意思の疎通を図るかなど、コミュニケーションの在り方・取り方等を学びました。お忙しい中ご指導くださり、有難うございました。

1000011432.jpg

1000011433.jpg

第3学年「高等学校の先生による出前授業」の実施【令和6年10月10日 (木) 】
本日の午後、都立高等学校の先生方3名、私立高等学校の先生方5名、計8名 6校の高校の先生方にご来校いただき、国語・英語・情報科・高校入試の接遇マナー等、出前授業を行っていただきました。
高校の先生方からの授業を体験することで、高校の雰囲気を肌で感じ、今後、志望校を選択していくことの機運を高めてまいります。
高等学校の先生方におかれましては大変お忙しい中、有難うございました。心より感謝申し上げます。

都立小松川高等学校 総務部の先生
1000010474.jpg

都立第三商業高等学校 副校長先生
1000010476.jpg

都立葛飾総合高等学校 総合学科推進部 主幹教諭の先生
1000010475.jpg

関東第一高等学校 国語の先生
1000010550.jpg

二松学舎大学附属高等学校 入試担当副部長の先生
1000010553.jpg

昭和第一高等学校 地歴公民科・情報科の先生
1000010547.jpg


ワインを蒸留する実験に取り組みました【令和6年10月8日 (火) 】
本日1年生「理科」の授業は、「ワインを加熱して蒸留する」実験に取り組みました。
ワインの入った枝付き丸底フラスコを加熱します。その際の温度も計測します。ワインが沸騰すると気化した物質が試験管に導かれて冷えて液体として溜まります。試験官は1本、2本、3本と、計3本の液体を採取します。さてこの採取した液体にマッチの炎を近づけるとどうなるでしょうか。生徒一人ひとりが意欲的に実験に取り組みました。
マッチの炎を、試験官から蒸発皿にあけた液体に近づけます
1000010282.jpg

液体は青白い炎をあげて燃え出します さて、この液体は何でしょうか?
1000010281.jpg


けやき祭(文化祭)実行委員会から、今年のけやき祭のスローガンが発表されました【令和6年10月7日 (月) 】
本日の朝礼時、けやき祭実行委員の代表が登壇し、今年度のけやき祭のスローガンを発表しました。
「一祭合祭 ~目指せ頂点 見せつけろ清二魂~」です。各クラス、このスローガンのもとに全力で取り組んでいきましょう!

1000010135.jpg


3年生 体育「ダンス」の練習が佳境を迎えています【令和6年10月7日 (月) 】
3年生の「ダンス」練習が佳境を迎えています。今週10月11日(金)に学年発表会が行われ、その優秀グループが10月26日(土)に開催される「けやき祭」でダンスを披露します。どのグループも優秀賞が得られるように全力で頑張っています。
1000010136.jpg

1000010137.jpg

マンホールトイレの施工が順調です【令和6年10月7日 (月) 】
本校の正門右手に設置しているマンホールトイレの設置工事が順調に進んでいます。いざ発災したときに大きな役割を果たすマンホールトイレ。学校は自然災害発生時の避難所としての役割・機能を高めています。
1000010138.jpg

本日、校内研修会 研究授業「社会」を行いました【令和6年10月2日 (水) 】
本日の5校時、1年B組において「社会」の研究授業を行いました。
今回の研究の目玉は社会科の授業におけるICT機器の活用です。勿論、ICT機器在りきの授業ではなく、授業の内容を一層「個に応じた学び」にしたり、「協働的な学び」を深化させたりする上でのICT機器の活用です。
「アフリカ州の貧困」を題材に授業が進められ、1年B組の生徒も大変意欲的に取り組みました。ご苦労様でした。

1年B組 研究授業「社会」
1000009826.jpg

iPadタブレットを効果的に活用します
1000009825.jpg

授業後の先生方による研究協議会 授業の指導を振り返ります
1000009824.jpg


能登半島集中豪雨災害  災害支援募金  本日から10月4日(金)まで行います【令和6年10月2日 (水) 】

生徒会では10月2日(水)・3日(木)・4日(金)の3日間、朝の登校時間帯に正門にて募金活動を行います。生徒の皆さん・保護者の皆様、募金活動にご協力くださるようよろしくお願いいたします。「石川県令和6年度能登豪雨災害義援金」としまして石川県に募金して参ります。

生徒会 朝の募金活動の様子

1000009726.jpg



能登半島集中豪雨災害  災害支援募金を行います【令和6年9月30日 (月) 】
令和6年9月21日から23日にかけての記録的な集中豪雨により、石川県能登半島が大きな自然災害に見舞われました。尊い人命が失われるとともに、多くの人々が家を失い避難生活を余儀なくされています。多くの方々が苦しい生活を強いられています。

生徒会では10月2日(水)・3日(木)・4日(金)の3日間、朝の登校時間帯に正門にて募金活動を行います。生徒の皆さん・保護者の皆様、募金活動にご協力くださるようよろしくお願いいたします。「石川県令和6年度能登豪雨災害義援金」としまして石川県に募金して参ります。

こちらを→  060930能登半島豪雨災害募金【保護者宛 通知】

能登半島豪雨被害.jpg

定期考査が終了しました【令和6年9月27日 (金) 】
本日無事に2日間の定期考査が行われました。テストに向けて睡眠不足の人も多いことと思います。今日はゆっくりとして睡眠を十分にとってください。

そしてテストは終わった後こそ大切です。テストは自分ができなかったところを確認し、間違いを正していくことに意味があります。テスト結果をしっかりと活用していきましょう。


マンホールトイレの設置工事 順調に進んでいます【令和6年9月25日 (水) 】

先週から今週にかけて、豪雨により再び石川県能登半島が大きな自然災害に見舞われました。多くの人々が家を失い、尊い人命も失われています。ご冥福をお祈りするとともに、心よりお見舞い申し上げます。

自然災害はいつ何どきに生じるかはわかりません。私たちの暮らす江戸川区も、大きな自然災害に見舞われる可能性・心配があります。いざというときに困らぬように対策を進めていくことが肝心です。その意味からもマンホールトイレの設置は大切です。工事は順調に進んでいます。

マンホールトイレが設置されます(9/25撮影)

1000009636.jpg

9基のトイレが設置され、コンクリートが打たれました

1000009637.jpg



令和6年度の体育 水泳指導(プール)が終了しました【令和6年9月20日 (金) 】

今年度の水泳指導が無事に終了しました。今年度、全国的にプールの失水事故(区内でも水を失う事故が発生)や、生徒が命を落とすような大きな事故も発生しました。毎年、プールの水の管理や、指導中の生徒の安全にかかわる事故については、大変心配されて気を揉むところです。体育の先生をはじめ副校長先生等が通常以上に頑張ってくれたお陰でもあります。大きな事故・けががなく無事に終了できたことが何よりも有難く感じられます。

まだまだ暑い日が続きますが、プールの活用は終了しました(9/20撮影)

1000009539.jpg



学習塾等の利用 電子クーポンのお知らせ 【令和6年9月18日 (水) 】

教育委員会を通じて、三井住友SMBCグループから学習塾等で利用できる電子クーポンのお知らせがありました。利用者を募集しておりますのでご確認ください。

※ただし利用には諸条件があります。

こちらを→ SMBCグループ・学習塾等 電子クーポン_利用者募集チラシ 

SMBC.学習塾等 電子クーポンjpeg.jpg


マンホールトイレの設置工事  順調に進んでいます【令和6年9月17日 (火) 】

大きな災害が発生し、学校が避難所となった場合、一番大きな問題はトイレの確保です。水が断水した場合は学校施設のトイレは使用できなくなります。

そこでマンホールに直通のマンホールトイレを設置しています。工事は10月いっぱいまでかかりますがご了承ください。

正門に入ってすぐの右手に設置

1000009105.jpg

マンホールトイレを9基設置

1000009106.jpg



東京都教育ビジョン(第5次)が発表されました ビジョンについてご意見をお聴かせください【令和6年9月13日 (金) 】

東京都に暮らす全ての子供たちが自分らしく成長できるようにと、東京都教育委員会は教育にかかわる第5次のビジョンを公表しました。PDFの各ページの上部右側にあるジョンと書かれた本の形のアイコンをクリックすると、ビジョンの詳細が閲覧できます。

さらに東京都の教育がよくなるようにと、広く皆様(生徒・保護者・地域の方々)からビジョンに対する意見等を募集しています。PDFの最終ページのアンケート部分のアイコンをクリックしてご意見をお書きください。


こちらを→ 「東京都教育ビジョン(第5次)」【東京都教育委員会 R6 .9月】


東京都教育ビジョン 第5次.jpeg



第47回 令和6年度東京都高等学校 文化祭 中央大会のお知らせ【令和6年9月12日 (木) 】

東京都教育委員会 並びに 東京都高等学校文化連盟が主催する第47回東京都高等学校 文化祭 中央大会のお知らせがありました。高等学校を理解する上で参考となるイベントです。観劇・参観や鑑賞する場合には、事前に東京都教育庁指導部高等学校教育指導課(03-5320-7471)へご確認ください。

こちらを→ 令和6年度東京都高等学校文化祭・チラシ【東京都教育委員会】

東京都 高等学校 文化祭.jpeg


江戸川区 家庭料理検定「めざせ!えどがわフードマスター」のお知らせ【令和6年9月12日(木)】

小・中学生の皆さんが、体をつくるための必要な食生活への知識・理解を深めるための検定です。受検はオンライン(スマホ・タブレット)で行われます。全員に参加賞がありますので、奮って参加してみてください。各個人でQRコードより申し込めます。

こちらを→ 江戸川区 家庭料理 検定募集要項【江戸川区健康部健康サービス課】

江戸川区家庭料理検定.jpeg


生徒会本部役員選挙が行われます!【令和6年9月11日 (水) 】

令和6年度後期、生徒会本部役員選挙が9月18日水曜日に行われます。9月6日(金)に立候補者の公示が行われ、2年生3名、1年生4名が生徒会本部役員に立候補しました。今週から朝の立候補者のあいさつ・呼びかけも始まりました。お昼の放送でも立候補者の放送が行われます。よりよい生徒会が運営できるように、しっかりと頑張ってほしいものと思います。

朝の立候補者のあいさつ

1000008854.jpg


1年生 全クラスを対象に、スクール・カウンセラーの先生が「心の授業」を行いました【令和6年9月9日 (月) 】

長い休み明けの第二学期当初は、学校の生活リズムがなかなか戻らず、メンタル面でも不調をきたすことがままあります。

そこでスクール・カウンセラーの先生が、1年生全員を対象にして、どのようにして自分の心や気持ちに向き合えばよいのかを考える「心の授業」を行いました。心の在り様をリセットし、整え、二学期を上手にスタートさせましょう。

SCの先生からの講義(レインボーホール)

1000008723.jpg


1000008724.jpg


プールの水泳指導もあとわずか・・しっかり泳ぎ切りましょう!【令和6年9月9日 (月) 】

本日の江戸川区の最高気温は33℃でした。3年生が気持ちよさそうにプールに入っていました。

このように暑い日がまだまだ続いているところですが、体育の水泳指導(プール)もあとわずかになってきました。しっかりと泳ぎ切っていきましょう。

1000008700.jpg


1000008694.jpg



第1回 学校説明会(小6児童の皆さん・保護者の皆様 対象)を開催しました【令和6年9月7日(土)】

本日11時より本校体育館において第1回学校説明会を開催しました。

68家庭もの児童・保護者の皆様のご参加を賜りました。お忙しい中、ご来校くださり誠に有難うございました。今後さらに中学校を見学したい場合や、説明を聞きたい場合は遠慮なく学校にお問い合わせください。対応いたします。

なお第2回学校説明会は、令和7年2月15日(土)を予定しております。多くの6年生のご入学をお待ちしております。

教務主任から教育活動全般や行事等の説明

1000008499.jpg

生活指導主任から生活のきまりや部活動等の説明

1000008500.jpg

令和6年度から導入した新しい標準服にも関心が集まりました

1000008501.jpg



学校公開 土曜日 授業参観を開催しました【令和6年9月7日(土)】

今週9/2月~9/7土は学校公開週間ですが、本日最終日9月7日(土)は多くの保護者の皆様がご来校くださりました。お忙しい中、授業を参観してくださり、心から感謝申し上げます。1年生 参加ご家庭53(60%)2年生 参加ご家庭33(54%)3年生 参加ご家庭29(38%)でした。

受付 PTA本部役員等の皆様にご協力いただきました

1000008504.jpg

廊下から参観してくださる保護者も・・

1000008502.jpg

多くの保護者の皆様に授業を観ていただきました

1000008503.jpg

令和6年度 第2回 学校評議員会を開催しました【令和6年9月7日(土)】

明日9月7日(土)9時50分より、校長室にて第2回学校評議員会を開催しました。評議員の川島さん、中島さん、加知さん、片桐さん、橋本さんにご出席を賜りました。お忙しい中、お越しくださり有難うございました。また学校に対する貴重なご意見も頂戴しました。今後の学校経営・学校運営に生かしてまいります。


令和7年度入学予定 小学校6年生の皆さん・保護者の皆様へ「第1回学校説明会」のお知らせ【令和6年7月22日(月)】

小学校6年生の児童の皆さん、保護者の皆様を対象に、9月7日(土)に第1回学校説明会を開催いたします。

こちらを→ 学校公開・第1回学校説明会のお知らせ【小6児童・保護者の皆様 及び 本校保護者の皆様用】

学校公開・学校説明会.jpg

本年度(R6)より新規に導入した標準服(制服)を直接ご覧ください

1000008417.jpg

本日、道徳授業地区公開講座を開催しました【令和6年9月4日(水)】

本日5校時、すべてのクラスで「特別の教科 道徳」の授業を行い、保護者の皆様にも参観していただきました。

また授業後は体育館で協議会を行い、本日の授業についての意見交換を行いました。保護者の皆様からは、本日の授業の感想を頂くとともに、できれば土曜日等の休日に開催してもらった方が、多くの保護者が出席しやすいのではないか、等のご意見も頂戴しました。本日はお忙しい中、ご参観くださり有難うございました。

3年生「特別の教科 道徳」題材「ハゲワシと少女」【道徳的価値:生命の尊さ】
1000008293.jpg

1年生 協議会

1000008284.jpg

2年生 協議会 

1000008283.jpg

3年生 協議会

1000008285.jpg



今日から授業が本格スタートです【令和6年9月3日(火)】

今日から平常どおりの6校時までの授業が始まりました。授業を受けるリズムを整えていきましょう。

2年生「家庭」授業   被服 和服について

1000008160.jpg

和服と洋服を比較し、和服のよさを考える

1000008176.jpg


本日より2学期がスタートしました【令和6年9月2日(月)】

長かった夏休み(42日間)が終わり、今日から気持ちも新たに2学期が始まりました。生活リズムを整え、学校生活のリズム・感覚を取り戻していきましょう。

朝の登校の様子 さぁ始まりました!

1000008014.jpg

「おはようございます」の元気な声が久々に響きます

1000008015.jpg

先生方も総出で出迎えました

1000008013.jpg

特別支援教室 保護者研修会(9月2日月曜日)の延期のお知らせ【令和6年8月30日(金)】

日頃より、特別支援教室「清新二中グループ」の巡回指導生徒の保護者の皆様には大変お世話になっております。

さて、9月2日(月)、本校において午後2時から3時半までの開催を予定しておりました「特別支援教室  保護者研修会」ですが、台風10号の影響により交通機関が止まってしまうことが予想され、講師の山梨学院大学教職員センターの 八木 悟 先生が来校できなくなる可能性が高くなってしまいました。

つきましては、月2日(月)の研修会の実施を取り止め、後日に延期することといたしました。延期の日時につきましては、今後調整してまいります。

研修に参加を予定していた「清新二中グループ」の保護者の皆様には、多大なご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願いいたします

台風10号の接近に伴う対応について【令和6年8月30日(金)12:20】

強い勢力の台風10号が九州に上陸して大きな被害を出しております。今後は徐々に勢力を弱めて熱帯低気圧にかわる見込みですが、前線を伴うことから関東地方・東京にも大きな影響を及ぼすことが懸念されます。2学期初日の9月2日(月)に大きな影響が出ることも心配されますので、プリントのとおり対応してまいります(各ご家庭にtetoru配信している内容と同じです)。何とぞご理解ご協力をお願いいたします。

こちらを→ 台風10号の接近に伴う対応について【清新二中 8月30日】

台風10号への対応.jpeg



9月2日(月)始業日に欠席する場合、必ず学校にご連絡ください【令和6年8月30日(金)】

9月2日(月)の始業式当日は、全生徒の所在を確認し、教育委員会に午前中までに報告することとなっております。

2学期初日、9月2日(月)に学校を休む場合には、事前にまたは当日の朝までに、電話またはtetoruにてご連絡ください。ご協力をよろしくお願いいたします。


いよいよ2学期が始まります。9月2日(月)から2学期がスタートします!【令和6年8月30日(金)】

長かった夏休みが終わります。気持ちを切り替えて登校の準備を整えていきましょう。

9月2日 月曜日 始業式当日

【持ち物】 上履き・通知表・忘れないぞう(生活記録帳)・筆記用具・学習の成果物  など

【時 程】 ~8:25までに登校(通常通りの時間)

●1校時8:35~9:35  始業式(歌の練習を含む)

●2校時9:45~10:35  学年時間割り(提出物の回収など)

●終学活10:40~10:50

●避難訓練11:00~ 集団下校

給食はありません。給食は9月3日(火)からです。

江戸川区科学教育センター 風水害時の対応について【令和6年8月29日(木)】

江戸川区教育委員会から、科学教育センター(土曜日開催)における台風等の風水害時の対応について連絡がありました。

風水害等の影響が心配される場合には、原則、前日(金曜日)の17時までに区のホームページにて対応をお知らせします。

こちらを→  江戸川区科学教育センター 風水害時の対応【 江戸川区教育委員会 】

マンホールトイレの設置工事 順調に進んでいます【令和6年8月22日(木)】

いざ発災して学校が避難所となった場合、大きな問題はトイレです。水が流れなくなると通常のトイレは使えません。そこで地下の下水道に直接流すマンホールトイレが各学校に設置されていきます。工事は10月までかかります。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

1000007696.jpg



部活動 頑張ってます!【令和6年8月20日(火)】

夏休みも残り約2週間となりました。各部活動は熱心に頑張っています。本日午前中は薄曇りの天候であり、比較的気温も低目だったので、屋外の部活動も頑張って練習に取り組んでいました。水分・塩分補給に気を付けながら活動しましょう。

硬式テニス部

1000007652.jpg

1000007655.jpg

陸上競技部

1000007661.jpg

1000007660.jpg

サッカー部

1000007662.jpg

1000007657.jpg



学校閉庁期間中の自然災害等への対応について【令和6年8月9日(金)】

明日より、10(土)・11(日)・12(月:振替休日)・13火~16金(学校閉庁期間)・17(土)・18(日)までの9日間は、原則、教職員の勤務日はなく、長い期間、学校に教職員がいない状況が続きます。電話も自動応答となり繋がりません。

そのようなところ、昨日、九州地方で南海トラフ地震にかかわるような大きな地震が発生し、その影響が心配されるところですが、万が一、学校に教職員が不在のときに、江戸川区に「震度5強」以上の地震が発生した場合は、特別非常配備態勢(区の職員)により、原則「避難所開設」が行われます

また、大きな台風が発生し、江戸川区に接近されることが予想され、その台風の中心 予想気圧が950hpa以下の場合(950hpaよりも気圧が低く強い台風の場合)や、荒川上流域の3日間の積算雨量予測が400mm以上の場合も、特別非常配備態勢(区の職員)により、原則「避難所開設」が行われます

避難所の開設の有無については、江戸川区災害対策本部が判断し最終決定します

この場合、校長施設管理責任者として学校に駆け付け、また教職員避難所運営協力員として駆け付け、避難所開設・運営に協力してまいります。

学校の教職員が不在のときに大きな自然災害が発生しないことを祈るところですが、万が一の場合に備えて、本校教職員はそのことを意識してまいります。何とぞご理解ご協力をよろしくお願いいたします。



夏季休業中は 学校施設・設備のメンティナンス期間です【令和6年8月9日(金)】

夏休みは、普段、生徒がいるとなかなか手が付けられない場所や施設のメンティナンス期間です。今回は教室の黒板(前方・背面)の張り替え作業を行いました。新学期、新しい黒板で気持ちよく授業を進めていきましょう。

1000065096.jpg

1000065097.jpg



マンホール トイレの工事が始まりました【令和6年8月6日(火)】

いざ発災し、避難所生活等を余儀なくされた場合、一番困る問題がトイレです。江戸川区では各学校にマンホールトイレ(地下の下水道に直結したトイレ)を設置し、大きな災害等に備えていきます。本校正門を入ってすぐ右横のスペースにマンホールトイレ6基を設置していきます。工事は10月中旬ごろまで続きます。学校施設開放事業の体育館利用の団体の皆様には、体育館の出入りにおいて少々ご不便をおかけしますが、ご容赦ください。

また校庭の夜間照明(ライト)のLED化の工事も10月~2月にかけて行われる予定です。この間、夜間の校庭の貸出しは中止となります。詳細は後日、連絡いたします。

1000065049.jpg

1000065050.jpg


9月の水泳の授業に備え、プールの水質管理に務めています【令和6年8月8日(木)】

夏季休業中のプールの水の管理はとても手間がかかります。水を給水し、ろ過装置に塩素を加え、水中お掃除ロボットを駆使して綺麗な水の保全に努めます。水町副校長自らプールに入り、水が綺麗であるかを確認しています。

日射しが強いので、例年より給水が必要です

1000065081.jpg

水中お掃除ロボットも活躍中です

1000065079.jpg

8月7日は立秋です 【令和6年8月7日(水)】

本日8月7日は立秋で、暦の上では秋となりました。しかし秋の気配は感じられず、連日、30℃以上の猛暑日が続いています。もう少し涼しくなると助かるのですが・・。

今日を境に、手紙・ハガキは「暑中見舞い」から「残暑見舞い」となります。夏休みも半ばとなりました。生活リズムを正して、家庭学習にもしっかりと取り組んでいきましょう。

学校の樹木には蝉の抜け殻がみられ、元気に蝉が鳴いています

1000065062.jpg

暑い中、連日 卓球部も頑張っています【令和6年8月6日(火)】

卓球部も連日練習に取り組んでいます。1年生が10名も入部しました。秋季新人戦に向けて頑張りましょう!

1000065051.jpg

1000065052.jpg



夏季休業中もバドミントン部 頑張ってます!【令和6年8月5日(月)】

本日 体育館ではバトミントン部が練習に取り組んでいました。先週は他校に行って練習試合も行いました。一日一日の地道な練習が力量を高め、公式戦での好成績につながっていきます。

1000064990.jpg

1000064991.jpg



プール 水中ロボット頑張ってます【令和6年8月5日(月)】

二学期 9月に入ってからも体育の水泳指導があるため、夏季休業中も水の管理を行っています。今年は猛暑のため、プールの水はあっという間に目減りします。給水を怠らないようにするとともに、ろ過装置を回し、塩素剤も適宜投入しています。そして今年新しく導入された水中お掃除ロボットも頑張っています。プールの底に溜まった砂やゴミを黙々と吸引してくれています。ガンバレ水中お掃除ロボ!

1000064989.jpg

1000064992.jpg


第40回清新町納涼盆踊り大会の開催【令和6年8月3日(土)】

第40回となる清新町納涼盆踊り大会が行われました。コロナ禍の影響により5年ぶりの開催とのことです。ビンゴ大会が行われたり、多くの露店が出たりするなど大盛況でした。

1000064937.jpg

1000064938.jpg

1000064939.jpg



夏休み「ふれあいパトロール」に多くの保護者の皆様のご協力を頂戴しました【令和6年8月1日(木)】

7/29(月)30(火)31(水)の3日間、清新二中PTAによる「ふれあいパトロール」を行ったところ、多くの保護者の皆様のご協力を頂戴しました。お忙しい中ご協力有難うございました。心より感謝申し上げます。【清新第二中学校 PTA会長 並びに PTA本部役員一同】


サルスベリ(百日紅)が綺麗な紅い花を咲かせました【令和6年8月1日(木)】

一学期の終わりに、主事さんが紅い綺麗なサルスベリを来賓トイレに飾ってくれました。サルスベリは百日紅(ひゃくじつこう)と書くとおり、梅雨の終わりから初秋までの長い期間にわたって花が咲き、私たちの目を楽しませてくれます。

1000064781.jpg


部活動!暑さに負けずに頑張ってます 【令和6年8月1日(木)】

サッカーは本校校庭でローカル大会が開催され、他校との試合が行われました。水分・塩分をしっかりとり、また冷房が入った図書室等で休息をとりながら行いました。

バスケットボールも他校を呼んで、練習試合を行いました。体育館はしっかりと冷房が効いていますが、油断せず、水分・塩分補給を心掛けています。

1000064917.jpg

1000064918.jpg



校舎・体育館の「外壁全面打診調査」を行っています【令和6年7月29日(月)】

建築基準法等で義務付けられている外壁全面打診調査を実施中です。打診調査をするためには校舎・体育館等の外壁全体に足場が組まれています。校舎や体育館の内部には影響はありませんので、学校施設開放事業等も通常どおり貸出中です。

1000064794.jpg

1000064795.jpg



臨海町2丁目自治会 清涼盆おどり大会 【令和6年7月27日(土)】

臨海町2丁目自治会による清涼盆おどり大会が開催されました。清新二中生・卒業生の顔も見られ、盛大に開催されていました。

1000064764.jpg1000064773.jpg

1000064771.jpg1000064772.jpg

1000064774.jpg1000064775.jpg



2年生林間学校が始まりました【令和6年7月24日(水)】

本日から2泊3日間で、2年生は茨城県 常陸太田市(ひたちおおたし)へ林間学校が始まりました。

7時30分の集合時間に、全員がしっかりと集まりました。出発式が行われ、予定どおり8時にバスが出発しました。熱中症に注意しながら、元気に林間学校を実施してまいります。

1000063616.jpg

1000063615.jpg


生徒・保護者・学校開放事業利用の皆さんへ 学校閉庁日 等のお知らせ!【令和6年7月11日(木)】



熱中症に対する生徒の安全確保 及び 教育活動について【令和6年7月9日(水)】

困りごと、悩みごとは、一人で抱え込まずに相談しましょう【令和6年7月19日(金)】

不安や悩みを抱えている場合には、まずは保護者・先生に相談してもらいたいところですが、無理をせず、自分の相談しやすいところに話を聴いてもらいましょう。

こちらを→ 【令和6年4月版】不安や悩みがあるときは相談しよう【江戸川区教育委員会】

1人で悩まない 相談しよう.jpg


本日 第1学年 「宿泊行事(林間・修学旅行)にかかる旅行業者選定のプロポーザル」の実施【令和6年7月22日(月)】

第1学年は、来年度 第2学年で実施する林間学校、及び 第3学年で実施の修学旅行を取り扱う旅行業者のプロポーザルを行いました。猛暑の中、保護者代表の3名の皆様にもご来校、ご参加いただき、4つの業者からプレゼンテーションを行っていただきました。今後、保護者の皆様から頂戴したご意見を参考にしながら、取り扱い業者を選定してまいります。ご協力有難うございました。

1000063568.jpg


今日から夏休み! 地域の夏祭りも開催されています【令和6年7月21日(日)】

江戸川区学校管理運営規則では、学校の夏休み期間が定められており、曜日に関係なく7/21~8/31の期間が夏休みです。つまり今日からが正式な夏休みです。

夏休みに入ると、地域で様々な夏祭りが開催されていくところです。そのトップを切り、本日は学校のすぐ横の「清新町二丁目第2アパート こども祭り」が開催されました。焼きそば、かき氷、くじ引きと、賑わいを見せ、清新二中生の顔も見られました。

1000063557.jpg

1000063558.jpg


本日、令和6年度  第1学期が終了【令和6年7月19日(金)】

本日をもちまして、第1学期が終了しました。1学期71日間(1年生は70日間)の間には、本校の2大行事である「運動会」も実施され、それぞれクラスの団結が強められました。3年生は奈良・京都の修学旅行も実施されたところです。仲間と供に歩んだ第1学期、生徒一人ひとりには大きな成長がみられました。

昨今、都内・区内の中学校おきましては教員の働き方改革を踏まえ、1学期の「通知表」を無くして、夏休みの三者面談に代えている学校が多くなってきています。しかし、本校では「学期に1度の通知表は大切なもの」との認識に立って通知表を作成しています。アットホームを重視する本校ならではの方針です。本日手渡された担任の先生からの通知表 所見をしっかりと読んで、今学期を振り返り、目的意識をもって夏休みに臨んでください。

1000063434.jpg

1000063436.jpg

1000063433.jpg


今年の夏休みは、宿題を大幅に縮減しました【令和6年7月19日(金)】

夏休みの宿題は毎年出題されるところですが、今年は大幅に縮減しました。

こちらを→ 夏季休業中の宿題の縮減について(保護者用)【 校 長 】

「自分自身への夏休みの宿題」 夏休みの学習計画表

1000063460.jpg


学校部活動の地域連携型・地域移行を一層推進するためのリーフレット【令和6年7月17日(水)】

東京都教育委員会では、教職員の働き方改革等も踏まえ、学校部活動の在り方の見直しが図られています。学校部活動を地域へ移行させることを啓発するリーフレットが届きました。家庭用はtetoruでお知らせします。地域関係者用は「学校だより」とともにお届けしますのでご高覧ください。


こちらを→ R6 「部活動改革 リーフレット」【保護者用】【東京都教育委員会】

こちらを→ R6 「部活動改革 リーフレット」【地域関係者用】【東京都教育委員会】

部活動の地域移行.jpg


東京都子供政策連携室から「ティーンズ・アイデアコンテスト」実施のお知らせがありました【令和6年7月17日(水)】

東京都では「チルドレンファースト」の社会の実現に向けて、子供を大切にする気運を一層高めるため、企業・NPO・学校・区市町村など幅広い主体と連携しながら、官民が一体となって、子供の笑顔につながる様々なアクションを展開する「こどもスマイルムーブメント」を推進しております。この取組の一環として、「ティーンズ・アイデアコンテスト」実施のお知らせがありました。ぜひチャレンジして応募してみてください。


こちらを→ 募集チラシ(ティーンズ・アイデアコンテスト)【東京都子供政策連携室】

ティーンズ・アイデアコンテスト.jpg


生徒・保護者・学校開放事業利用の皆さんへ 学校閉庁日 等のお知らせ!【令和6年7月11日(木)】

江戸川区教育委員会では、子どもたちの豊かな学びと成長を支える質の高い学校教育の維持向上のため、教員の長時間勤務の是正に向けた「学校における働き方改革」 を進めております。学校閉庁期間(8/13火~16金)は学校には教職員は不在となります。また学校開放も実施しませんのでご確認ください。


こちらを→ 学校における働き方改革【江戸川区教育委員会】

教員の働き方改革 .jpg

不審者対応訓練(避難訓練)を実施しました【令和6年7月16日(火)】

7月の避難訓練は、不審者が校舎内に侵入したことを想定して、机でバリケードをつくって不審者に対応する訓練を実施しました。机のバリケードがあることで、教室にはかなり入りずらくなります。そしてその間に、ベランダ等から他の場所に逃げることが可能となります。3年生は真剣に訓練に取り組みました。

1000063002.jpg

1000063003.jpg


海での事故、特に離岸流(りがんりゅう)に注意しましょう!(東京海上保安部)【令和6年7月11日(木)】

待ちに待った夏休みが近づいてきました。ご家族等で海水浴・マリンレジャー等に出かけることが多くなると思いますが、海での事故には十分に注意してください。普段、プール等でたくさん泳げる人でも、離岸流に遭うと遠方まで流され命を落とすことがあります。


こちらを→ 児童・生徒に対する海浜事故防止リーフレット 【東京海上保安部】

理岸流に注意.jpg



小中連携教育の推進 臨海小6年生の皆さんが清新二中に来校しました【令和6年7月11日(水)】

臨海小学校6年生児童の皆さんが清新二中に来校し、5校時に中学校の授業を参観し、6校時に部活動を体験しました。

臨海小学校6年生の皆さんはとてもしっかりと中学校の先生の話を聴き、テキパキと行動してくれました。とても立派な6年生でした。ぜひ、来年度 清新第二中学校にたくさん入学してください。今からとても楽しみです。

昇降口に集合した臨海小学校6年生の皆さん

20240711_152041~2.jpg

茶道部体験 お抹茶 おいしかったでしょうか?

20240711_145417~2.jpg

硬式テニス部体験 臨海小 西澤校長先生も指導してくださりました

20240711_150358~2.jpg

ぼかし丸_20240711_160731.jpg



熱中症に対する生徒の安全確保 及び 教育活動について【令和6年7月9日(水)】

保護者の皆様には、すでにtetoru配信にてお知らせしているところですが、本校の熱中症対応についてお知らせします。

こちらを→ 060709熱中症に対する生徒の安全確保 及び 教育活動

060709熱中症における生徒の安全確保.jpg


部活動の在り方にかかわる「保護者アンケート」のご協力のお願い【令和6年7月9日(水)】

すでにtetoruにて保護者の皆様にはご協力をお願いしております。
スポーツ庁では教員の働き方改革を踏まえ、「学校部活動」を地域連携型にしたり、地域クラブ活動へ移行したりすることを唱えているところですが、東京都教育委員会から「令和6年度  未来へ つなぐ 部活動改革 アンケート」と題し、部活動の地域連携・地域移行に向けた取組を推進するため、その基礎資料を収集する目途のアンケート協力依頼がありました。
アンケートは「教員」「生徒(2年生)」「保護者(2年生)」で行われます。生徒につきましては学校でアンケートを行います。つきましては、第2学年保護者の皆様につきまして、アンケートへのご協力をお願いいたします。

部活動 保護者用アンケート.jpg


7/6土 学校公開(授業参観・保護者会)に多数の保護者の皆様・地域の皆様のご出席をいただきました。有難うございます【令和6年7月6日(土)】

本日の第1回 学校公開にたくさんの保護者の皆様・地域の皆様にご来校をいただきました。。ご出席の状況は、1年生 71家庭/90家庭(出席率79%)2年生38家庭/61家庭(出席率62%)3年生44家庭/77家庭(出席率57%)です。

生徒たちの授業の様子をご参観いただき、また保護者会にもご出席いただきました。心より感謝申し上げます。今後ともご家庭と連携・協力して教育活動にあたります。よろしくお願いいたします。

1年生 国語

20240706_092934~2.jpg

2年生 体育(水泳指導)

20240706_092152~2.jpg

3年生 国語

20240706_093008~3.jpg

全体保護者会 体育館

20240706_111710~2.jpg



子どもの権利条例 出前授業の開催【令和6年7月5日(金)】
令和3年7月1日に「江戸川区子どもの権利条例」が施行されています。この条例は江戸川区が他区よりも先駆けて制定した子どもの権利にかかわる条例です。子どもたちの安全・成長・権利を保障する条例です。今回、子ども人権擁護委員(弁護士)の先生にご来校いただき、1年生が「子どもの権利条例」についてご講話いただきました。
1年生は積極的に手を挙げて答えていました
20240705_143557~2.jpg

20240705_143323~2.jpg


生徒会本部「星に願いをプロジェクト」を開催!【令和6年7月1日(月)】
生徒会では今年度の新たな取り組みとして、「星に願いをプロジェクト」を今週より開催しています。7月7日の七夕にちなんで生徒一人ひとりが「自分の夢」や「自分の目標」や「自分の決意」等を短冊に記して、笹に結わい付けました。3年生は圧倒的に受検のこと、進路のことが多いようです。自分の夢や目標が叶うように頑張っていきましょう。

全学年の短冊を1階昇降口に展示しました  学校公開の際、ぜひご覧ください

20240703_130448~2.jpg


ガクアジサイとランタナが飾られました【令和6年7月3日(水)】

ガクアジサイとランタナが来賓トイレに飾られました。ランタナは中南米を原産とする常緑小低木です。アジサイ同様に花の色が徐々に変化します。ですから和名は「七変化」です。アジサイもランタナも初夏らしい涼しげな花です。

20240701_124745~2.jpg


本日から体育で水泳指導が始まりました!【令和6年6月27日(木)】

本時の体育の授業から水泳指導が始まりました。いよいよ夏本番です。1年生・2年生が気持ちよさそうにプールに入り、大きな歓声が響きました。

1年生

20240627_101414~2.jpg

2年生

20240627_134505(0)~2.jpg



江戸川区教育委員会が主催する「不登校を対象とした進路説明会」が開催されます 【令和6年6月27日(木)】

やむを得ず学校に通うことができない生徒等を対象とした進路説明会を、江戸川区教育研究所において民間講師が対応する形で開催します。なかなか学校には相談できない等の場合は、ぜひ説明会に出席してご相談ください。問い合わせは直接、江戸川区教育研究所 (グリーンパレス内 03-5662-7722)にお願いします。

こちらを→ 不登校対応の進路説明会【江戸川区 教育研究所】

進路説明会.jpg



カヌー体験・水辺安全体験講習のご案内 【令和6年6月27日(木)】

江戸川区教育委員会をとおして、カヌースラロームセンターから「Enjoy Water Day  世界溺水防止デーイベント」の案内がありました。対象は中学校1年生です。興味・関心がある場合は直接申し込んでください。

こちらを→ 「Enjoy Water Day!!~世界溺水防止デーイベント~」チラシ

Enjoy.jpg



対話週間(6/24月~28金)を実施しました【令和6年6月26日(水)】

この期間、生徒の皆さんから先生を指名して相談することができます。

1年生 4名 2年生4名 3年生3名 計11名の生徒の皆さんから対話の希望がありました。指名を受けた先生が、今後面談します。



アガパンサス・プラエコクスが来賓トイレに飾られました【令和6年6月25日(火)】

爽やかな雰囲気を醸し出す薄紫色のアガパンサス・プラエコクスが綺麗に飾られました。アガパンサス・プラエコクスは地中海付近で広く庭園で栽培されてきた花です。夏の訪れを感じさせます。

20240624_113339~2.jpg


江戸川区特産金魚まつりのお知らせがありました【令和6年6月25日(火)】

本区の特産である金魚にかかわるイベントの案内がありましたのでお知らせします。

こちらを→ 第53回江戸川区特産金魚まつりのお知らせ【 江戸川区 】


江戸川金魚祭り.jpg


令和6年度 対話週間のお知らせ 【令和6年6月21日(金)】

こちらを→ 令和6年度 対話週間のお知らせ


令和6年度「給食後の歯みがき」の実施について 【令和6年6月21日(金)】

こちらを→ 令和6年度 給食後の歯みがきの実施について


歯ブラシ.jpg

キバナコスモスが綺麗です 【令和6年6月20日(木)】

今、体育館脇の花壇にキバナコスモスがたくさんの花を咲かせています。キバナコスモスは温暖を好む1年草です。生育旺盛でどんどん成長します。主事さんが来賓トイレにも飾ってくれました。

20240620_082716~3.jpg

キバナコスモス

20240620_101556~2.jpg


東京都 及び 東京都教育委員会主催 夏休み体験イベント等のお知らせ!【令和6年6月19日(水)】

夏休みに向けて様々なイベントの案内が学校に届きました。生徒の皆さんにお知らせします。興味・関心のあるイベントには積極的に参加してみてください。参加に際しては直接申し込みを行ってください。(今後も届きしだいお知らせします)


こちらを→夏の森林フィールドワーク木工体験【東京都教育委員会】

夏の森林フィールドワーク.jpg




自転車死亡事故の64.9%が頭部への致命傷です 【令和6年6月17日(月)】

先週江戸川区内において、小学生が乗る自転車と乗用車とが接触し、尊い命を落とす大変痛ましい交通事故が発生しました。

改正道路交通法の施行により、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。

自転車事故で死亡した人の64.9% が、頭部に致命傷を負っています。また、ヘルメットの着用状況による致死率では、着用している場合と比較して、着用していない場合の致死率は約2.7倍と高くなっています。自転車に乗る際は、自転車用ヘルメットを着用して頭部を守ることが重要です。


ヘルメット補助金.jpg