教育目標

教育目標

人間尊重の精神を基調とし、国家・社会の一員としての自覚をもち、主体性や創造性に富んだ、心身とともに健康で人間性豊かな生徒の育成を目指す。

  • 豊かな心で 互いに敬愛できる人(敬愛)
  • 進んで学び 深く考える人(知性)
  • 健康で明るく 自らを鍛える人(健康)
  • 責任を重んじ 勤労を尊ぶ人(責任)
  • 礼儀を重んじ、他とよい関係を築く人(礼節)

教育目標の重点

知・徳・体のバランスのとれた生徒の育成を目指し、上記の教育目標を達成するため、社会人としての基本的な 【礼儀を重んじ、他と良好な関係を築く人(礼節)】 を身に付けさせることに重点を置いて指導する。

1 教育目標を達成するための基本方針

  • 偏見や差別をなくして、互いに敬愛する心や態度を育てる。
  • 自然や文化、社会にかかわる機会を重視して、豊かな感性を培い、それらを大切にする心や態度を育てる。
  • 生徒の興味・関心等を生かした学習の指導方法や形態を工夫し、思考力、判断力、表現力を育てる。
  • 小中学校の連携を通じて、一人一人の能力や適性等を考慮し、学習 指導の工夫や評価の改善を進めて、基礎的・基本的な内容の定着を図る。
  • 基本的生活習慣の定着と健康・安全教育を推進し、心身の健康を積極的に求め、明るく活力を持って生活する態度を育てる。
  • 地域活動やボランティア活動を通して人間としての生き方に学び、社会連帯意識を培うとともに、余暇の活動を自ら選択し、実行する態度や能力を育てる。
  • 各教科等で身に付けられた知識や技能を相互に関連づけた学習を工夫し、主体性や問題解決の資質や能力、自己の生き方を考える力を育てる。
  • 人へのやさしさ、ものへのやさしさを大切にする環境教育を推進し、自然の中の一員として主体的に取り組む生徒を育てる。

2 本校の教育の特色

  • 地域の小学校との連携を深めている。基礎的・基本的な内容の定着を図りながら、基礎学力の向上や体力の増進を目指している。授業交流などを通じて連携を深め、継続した交流ができるように工夫する。
  • 新聞づくりや情報機器の利用を図り、情報の収集・加工・判断・表現・発信など課題を解決するための手順を知り、情報を活用する能力の育成に努める。
  • 総合的な学習の時間の中に給食・保健についての時間を位置づけて いる。食習慣の改善やアルコールや薬物などの外の周知を図り、生活の中で役立つ力、健康に関する自己管理能力を身に付ける。
  • 進んで地域の活動に参加し、実践的な態度を育成するとともに、ボランティア精神や正しい勤労観を育てる。保育園等での勤労奉仕を実施し、ボランティア活動に積極的に参加する態度を育成させる。
  • 学校図書館の計画的な利活用を図り、主体的、意欲的な学習活動や読書活動を充実させる。また、情報通信ネットワークを活用し、区内図書館との連携を密にし、より活発な学習活動を展開できるように努める。

3 指導の重点

(1)各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間

ア 各 教 科

  • 体験的な活動や問題解決的な学習を積極的に取り入れ、思考力・判断力・表現力を育てる。
  • 興味・関心を生かす学習を積極的に取り入れ、自主性、自発性を育てる。
  • 各教科間の関連を図り、問題意識や思考などを発展的に広げる能力や態度を育てる。
  • 国語、外国語(英語)の時間では、正しい言語感覚を涵養し、コミュニケーション能力を育てる。
  • 音楽、美術の時間では、基礎的能力を育てるとともに、音楽鑑賞や芸能鑑賞など優れた芸術を直接体験する感動の時間を重視し、校内発表会や作品展を通して、豊かな感性を育てる。
  • 社会、理科の時間では体験的な学習を重視し、柔軟な思考力や問題解決能力を育てる。
  • コンピュータや情報通信ネットワークの積極的な利用を図り、機器の活用能力や情報処理能力を育てる。

イ 道  徳

  • 全教育活動を通して、自他の人格の尊重を徹底し、ボランティア活動や自然体験学習などの豊かな体験を重視して、道徳的実践力を育てる。
  • 道徳の時間では、適切な資料の収集・作成・活用を積極的に行い、人間としての生き方についての自覚を深め、道徳的実践力を育てる。
  • 道徳授業地区公開講座を実施し、道徳教育の充実を図る。
  • 学年ごとに指導の重点を置き、年間35週以上にわたって充実・深化を図り、生徒自身の人間としての生き方についての自覚を深める。
  • 上記の重点を推進するために指導体制を充実させ、家庭、地域、関連小学校における道徳教育との関連を図りながら全体計画を作成し、一貫性のある指導を行う。

ウ 特別活動

  • 集団や社会の一員としての自覚を深め、社会生活のルールを尊重する態度や責任感を育てる。
  • 学級活動では、学級や学校生活への適応を図るとともに、その内容を充実させ、生徒と教師、生徒同士の信頼関係を深め、豊かな人間関係を育てる。
  • 生徒会活動では、自主的な活動を通して、自己を生かすとともに、相互理解を深め、他者を思いやる心や、ともに生きる心を育てる。
  • 生徒会新聞の発行を通して、生徒会活動を生徒全体に意識させるとともに、学校内外の問題点を自ら解決する能力を育てる。
  • 学校行事では、集団への所属感を深め、連帯感を育てる。
  • 学校行事に参加し、協力する中で、自主的・実践的態度を養う。
  • 上記の重点を推進するために、各教科・道徳との関連、特別活動の各内容相互の関連、学年間の関連などを図り、学校外活動も視野に入れて、全体計画を作成し、一貫性のある指導を行う。

エ 総合的な学習の時間

  • 自然体験や社会体験を通して、地域や社会の一員としての生き方を考える力を育てる。
  • 調査活動や交流活動等の体験的な活動を通して、情報の集め方、調べ方、まとめ方、報告や発表・討論の仕方等の能力を育てる。
  • ゲストティーチャーや外部の施設などとの連携を密に図り、自ら課題を解決する能力を育てる。
  • 集団や社会の一員としての自覚を深め、社会生活のルールを尊重する態度や責任感を育てる。


(2)生活指導・進路指導

ア 生活指導

  • 学校全体を通して、正しい言葉遣いや挨拶など基本的な生活習慣の確実な定着を図る。
  • スクールカウンセラー等と積極的に協力し、共感的な生徒理解に努めるとともに、不登校生徒やいじめ等の問題の早期発見と適切な指導・助言を行う。
  • 自主的に判断・行動し、積極的に自己を生かし、目標に向かって、たくましく生き抜く態度や能力を育成する。
  • 家庭や地域との連携を密にし、レクリェーションや余暇の活動について自ら選択し、行動する能力を育成する。
  • 生活の月間目標を校内掲示し、全教職員に周知徹底し、組織的な対応に努める。

イ 進路指導

  • 全教育活動を通して、ガイダンスの機能の充実を図るとともに、3年間を見通した援助・指導の中で、体験的な学習を重視し、自己理解を深め、将来に対する目標を持って、主体的に自己実現を図ることができる能力や態度を育成する。
  • 進路に関する資料の収集・整理・活用を図り、進路相談室を充実させ、生徒自らが生き方を考え、意志決定を行うことができる能力や態度を育成する。
  • 職業体験や上級学校調べ等を通して、将来に対する目標を具現化できるように努め、生徒自らが生き方に見通しがもてるような能力や態度を育成する。