給食で世界の料理を味わおう〜ベトナム〜
- 公開日
- 2018/09/06
- 更新日
- 2018/09/06
できごと
9月5日(水)給食こんだて
【ソイ・ガー、フォーガー、チェー風ポンチ、牛乳】
ベトナムは、日本より南にある暑い国です。
1年中気温が30度近くあり、1年間に2回もお米を作ることができます。
ベトナムでは、米の粉で作った様々な麺が食べられています。中でも有名なフォーと呼ばれる平たい麺を給食で使いました。
ソイ・ガーの「ソイ」は「おこわ」、「ガー」は「とり肉」という意味があります。
魚から作られた醤油とコリアンダーというスパイスを使用して本場の味を再現しました。
チェーとは、ベトナムのかき氷です。
本場では、色々な種類の甘い豆と砕いた氷にココナッツミルクをかけて、混ぜて食べます。
給食でかき氷は出せないので、チェー風味のフルーツポンチを作りました。
栄養士がアオザイというベトナムの民族衣装を着て校内を回ったり、実物のフォーを見たりと、子供たちは舌だけではなく、目からもベトナムを楽しみました。
給食を通して、様々な外国の文化を楽しんでほしいと考えています。