クリーン作戦
- 公開日
- 2016/06/25
- 更新日
- 2016/06/25
学校生活
6月25日(土)くもり【校庭29】
昨日午後7時から葛西区民館で行われた青少年育成葛西第一地区委員会が主催する『学校関係者情報交換会』に出席しました。近隣の小中学校の校長・PTA会長が、第一地区委員会役員の皆様8名とともに地域の安全を中心に意見交換を交わしました。地域の防犯、子どもたちの安全について話が進み、地域パトロールの必要性について話が進んだ際、協力してくれる『人』が集まらないことが課題の一つとして挙げられました。また、学校側からはスマホでのライン等SNSトラブルの現状やその根本的な解決策がみえていないことの不安も挙げられました。
結局のところ、夕方以降の徘徊やSNSでのトラブルは、親や大人の責任ということは分かっているのですが。
さて、今日は『PTAクリーン作戦』当日です。
午後1時には、ピロティーに多くの児童が集まっていました。今年も、葛西二中の児童が応援に来てくれました。
児童は、10のコースに分かれ、保護者の皆さんと清掃活動に取り組んでくれました。葛西二中の児童は、親児の会のみなさんと『うきうきルーム』のうらにある土出しをしてもらいました。
今回、運動会の準備・片付けで協力してもらった『親児の会』のみなさんに、長年使われていない花壇の土出しをお願いしました。バケツ、リヤカー、そして、バケツリレーと手際よく作業をしていただき大変助かりました。
『クリーン作戦』終了後は、楽しいかき氷の時間です。みなさん美味しくいただきました。6杯おかわりをした児童が最高記録のようです。
たばこの吸い殻、飴の包み、アルミ缶、ペットボトルなど様々なごみが集まりました。
ここでも『大人』の存在が大きいようです。
昨日の青少年育成葛西第一地区委員会『学校関係者情報交換会』の話しにもありましたが
『どの子も育つ親しだい』
いや
『どの地域も育つ大人しだい』
と掲げるのも良いかもしれません。
皆様、ご苦労様でした。