学校日記

5月2日の給食

公開日
2014/05/02
更新日
2014/05/02

できごと

 5月5日は端午の節句です。端午の節句は、日本では奈良時代から行われていた行事です。もともとは中国から伝わった厄払いの行事でした。鎌倉時代以降は男の子の成長を祝う日となり、昭和23年に「国民の祝日に関する法律」で子どもの幸福を祈り、男女関係なくお祝いをする「こどもの日」にかわりました。
 端午の節句に食べるものといえば、柏餅にちまきですね。柏餅は、日本のお菓子ですが、ちまきは端午の節句と共にに中国からはいってきました。今日の給食は端午の節句にちなみ“中華ちまき”の献立です。竹の皮に具入りのもち米を包んで蒸しました。今年はうずらの卵入りです。

  5月2日の献立
    中華ちまき・新緑和え・中華みそ汁・杏仁豆腐

よく閲覧されている記事

集計期間:2024/4/30~2024/5/29

カレンダー

2024年5月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

RSS