西小松川小学校のあゆみ【第22回】開校70周年記念誌で校歴を振り返る⑮
- 公開日
- 2024/08/09
- 更新日
- 2024/07/28
できごと
+7
70周年記念誌から校歴を振り返ります。今回は、「今から二十年前(平成15年~平成24年)」の左側のページについてです。
上段では「にしこ希望の丘」について特集しました。現在、体育館前にある「にしこ希望の丘」は昭和44年に「鍛錬山」、平成10年に回収されて「わんぱく山」と改名、平成15年に砂場を広げる改修を行い、平成24年にわんぱく山の砂場を芝生化して現在の「にしこ希望の丘」になりました。鍛錬山の頃の写真を見ると、山の中に縦横に土管が埋め込まれています。2枚目の写真は記念誌に掲載したものです。3枚目は正面から写したもので、見づらいのですが、金網の所に曜日毎に遊ぶことができる学年が割り振られています。4,5枚目は実際に遊んでいる様子です。わんぱく山に改修されてからは現在の形状になりました。6~8枚目の写真は令和6年現在の様子です。校庭から、東門から、にしこ希望の丘の上からの写真です。
2段目では「学校応援団」についてです。本校は平成12年度にボランティア活動推進校、平成20年から江戸川区の学校応援団のモデル校となりました。ボランティア活動については、年表の中に活動例を記しました。学校応援団は保護者や地域で子供たちと共に活動することで児童の健全育成を図る取組です。現在もすくすくスクールの活動の中で昔遊びなどが行われています。
3段目は災害時の備えについて特集しました。昔の写真を調べてみると、救助袋を使った訓練や実際に火を使って消火器で消す訓練も行っていました。南側の校舎にある「堤防の高さの表示」も意外とご覧になっていない方もいらっしゃると思います。紙面のスペースの都合で写真が小さくなってしまったのですが、来校されたときにご覧いただければと思います。この表示を見ると、本校の分校時に接近したキティ台風時の潮位が3m15cmだったことも分かります。
下段の写真は60周年記念壁画を掲載しました。この写真は70周年記念誌を依頼した印刷所が60周年記念誌を依頼した印刷所と同じで、印刷所との話の中で入手することができました。この写真は描かれたときに撮られたもので、70周年記念誌を作成する頃には消えかけた所があったため、本当に幸運だったと思います。この後、平成4年9月からの壁画制作のために平成4年の夏休みの間に上から水色に塗りなおしました。
8月13日から16日まで学校閉庁日なので、次回は8月19日を予定しています。