学校日記メニュー

学校日記

お盆ってなあに?

公開日
2025/08/14
更新日
2025/08/14

できごと

皆さん、今週はお盆(8月13日〜16日)です。

お盆って何か知っていますか?

お盆とは、ご先祖様の霊を供養し、感謝を伝える行事です。

日本にお盆が伝わったのは、657年頃からだそうです。

しかし、実際に民間に普及し始めたのは鎌倉時代に入ってからとされています。

また、江戸時代には完全に庶民に定着し、僧侶が家を回ってお経をあげるようになったそうです。

この期間では、先祖の霊を供養するために、お墓参りをしたり、お墓や仏壇にお供物を捧げたりします。

お供物の一つとして、精霊馬が挙げられます。

これは、茄子ときゅうりで作られています。

茄子は牛、きゅうりは馬を表し、先祖の霊が死後の世界と現世を行き来しやすくするためのものだそうです。

この期間をよりよく過ごしていくために、家族や親戚とのよりよい会話に積極的に取り組んでほしいです。