3年生体育 運動会の表現運動の練習をしました②
- 公開日
- 2024/09/14
- 更新日
- 2024/09/14
できごと
9月13日の1校時に体育館で運動会の表現運動の練習をしました。昨日に引き続き、一通り踊りの練習を行った後に、校庭での並び方の練習をしました。これまでの練習のように各学級4列に並んでいる状態から校庭のトラックの周りを囲むように並びます。自分の校庭での立ち位置を想定して移動する練習をしました。大人にとっては体育館で校庭での立ち位置を想定して移動することは簡単にできますが、低学年の児童では難しいことです。でも、3年生ぐらいになると「想定して移動する」ことができるようになります。校庭での練習のときにもできますが、体育館の中で練習することにより指示も通りやすく、校庭での立ち位置を決めるにも短時間で行うことができるようになります。このように踊りだけでなく、立ち位置の確認なども大切な練習です。
3年生の表現は学年全体で共通に踊る部分と、学級ごとに踊りを考えて踊る部分と、ラストの個人個人の極めポーズの3つの部分に分けられます。学年・学級・個人の表現を通して今回の表現運動のテーマにせまります。このテーマは表現運動の種目名ともなっておりますので、プログラム配布まで楽しみにしていてください。5時間目に学級の踊りについて考えました。時間としてはわずかなものですが、班ごとにアイデアを出し合って、取り入れていきたいものを組み合わせて創作してみて、実際に学級で踊ってみました。(2枚目の写真)
運動会まで。あと2週間です。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気を付けながら、本番に向けてよい準備をしていきたいと思います。