重陽の節句(9月9日) その1
- 公開日
- 2020/09/09
- 更新日
- 2020/09/09
給食
明日、9月9日は重陽の節句です。日本では季節の節目ごとに様々な行事が行われますが、江戸時代には人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)が五節句と呼ばれ、現代まで日本の大切な年中行事として伝え行われてきました。それぞれの節句には、その季節の草や木が登場します。旧暦の9月9日は、新暦の10月半ばにあたり、菊が美しく咲く時期でもありました。そのため、別名「菊の節句」と呼ばれ、重陽の節句には菊の花をそえて、一年の無病息災を願います。そんな今日の給食の主役はもちろん菊の花です!
↓もち米に合わせるのはカレー粉です。黄色い色味と一緒に、カレーの風味も加わっておいしさアップ!
↓肉だんごを作り、もち米をまぶします。