校章・校歌
小松川第二小学校 校章
校章の由来
昭和29年10月制定(推定)
国花のさくらの花びらを取りまく三本の曲線は、荒川・中川・旧中川の川波を、五枚の花びらのつなぎ目の部分は、「小松」を意味しています。そして、さくらの中央の「二」の文字は小松川第二を、「二」から発した四つの矢は、小松川一丁目から四丁目の地域を象徴したものといわれています。こうして、地域と結びついた学校とその周辺の自然を表したのです。
小松川第二小学校 校歌
作詞 平岡 孝一 作曲 中山 長久
(1番)
都の空に陽はのぼり 学びの窓に光りあり
心ゆたかにすこやかに 千余の友はむつみあう
ああ二小松の旗あおぎ 誓いはかたくのびていく
都の空に陽はのぼり 学びの窓に光りあり
心ゆたかにすこやかに 千余の友はむつみあう
ああ二小松の旗あおぎ 誓いはかたくのびていく
(2番)
ゆたかな流れ荒川の 堤のほとり我が母校
学びの業にいそしみて 高き理想の夢もてり
ああ二小松の旗あおぎ 日本の文化高めゆく
ゆたかな流れ荒川の 堤のほとり我が母校
学びの業にいそしみて 高き理想の夢もてり
ああ二小松の旗あおぎ 日本の文化高めゆく