一之江第二小 北門

学校日記

3月号

公開日
2013/03/05
更新日
2013/03/05

学校だより

校長 倉田 克彦

1年間のご支援に感謝申し上げます
 早いもので、今年度も残すところ一か月、正味16日余りとなりました。子供たちは今、最後のまとめを頑張っています。この1年、保護者・地域の皆様方にご理解・ご協力をいただきながら、また温かいまなざしで見守っていただきながら、子供たちはすくすくと成長することができました。大きな事故もなく、素直で明るい子供たちを育てることができましたことをうれしく、有り難く思っています。心より感謝申し上げます。今後ともご支援・ご協力をお願い申し上げます。
平成25年度  教育活動計画について
学校では、今年度の成果や課題を踏まえ、来年度の計画を立てています。一部ですが、いくつかのことについてお知らせいたします。
◆人権尊重教育を推進していきます
  差別や偏見を許さず、互いに尊重し、他者を思いやりながら、共に生きていこうとする心を育てていきます。授業はもちろん、日常的な取り組みの中でも児童に人権尊重の精神を養っていきます。(人権尊重教育について研究を進めてまいります)
◆学力の向上を図ります(パワーUP3DAYSの新設)
  個に応じた指導を強化します。1,2年生はステップタイム、3〜5年生は習熟度別学習を実施してきました。更に来年度から全学年、各学期3日間、理解の不十分な単元について補習を実施します。(年間9日間実施。夏季休業中の2日間の補習は実施いたしません)
◆家庭訪問を実施します
  保護者の皆様との連携を強め、児童理解を深め、また緊急時対応に備えて家庭訪問を実施させていただきます。(詳細につきましては、本日配布されるお知らせをご覧ください。)
◆担任と児童が面談する「児童ふれあい週間」を8月最終週に集中的に設けます
児童の悩みを聞いたり、児童を認め励ましたり、児童理解をより深める機会とします。来年度は、更にゆとりをもって時間を確保いたします。
◆学校応援団の充実を図ります
  地域・保護者・家庭が連携し、学校を取り囲む地域全体で子どもを見守り、育てていこうとする活動が「学校応援団」です。おやじの会(仮称)発足も計画されており、活動の充実を図っていきます。 
◆体力向上や食育の推進をします
  体育授業の充実、体育集会やリズム縄跳び等、一層の充実を図り、児童の体力の向上と運動の日常化を図ります。体力向上に向けた新たな取り組みを検討中です。
◆読書科を更に推進します
 「本好きな子供」「本で学ぶ子」を育て、読書を通じて様々な考え方を学び、豊かな感性を育みます。江戸川区立小中学校全校で取り組んでいるものです。
◆夏季休業中の水泳指導の時程等を変更します
  夏休み中の水泳指導を午前中に集中して実施する予定です。午後の指導は、光化学スモッグによる中止や日焼けを心配する声が寄せられていました。夏休みの生活リズムを作りやすくするためでもあります。詳細につきましては、後日お知らせいたします。

知・徳・体のバランスのとれた児童の育成を目標に教育活動を推進してまいります。

学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

カレンダー

2024年7月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

RSS