岩五の給食◇11月2日(火)
- 公開日
- 2021/11/03
- 更新日
- 2021/11/03
学校給食
*献立*
・菊花ご飯
・牛乳
・鯖の文化干し
・五目煮豆
・生揚げのみそ汁
明日・11月3日(水祝)は「文化の日」です。文化の日は、1946年11月3日に平和と文化を尊重する『日本国憲法』が公布されたことに由来して、“自由と平和を愛し、文化を進める日”として定められました。
文化の日には、日本各地で芸術祭が開催され、文化を称える行事として皇居で文化勲章の授与式も行われます。このとき各界の功労者に贈られる秋の叙勲の菊の勲章にちなんで、この日に菊の花びらを浮かばせたお酒や料理でお祝いする風習があります。
これにちなんで、今日の給食では、食用菊で彩った菊花ごはんを作りました。細切り昆布の方が目立ってしまいましたが、黄色い花に気が付いてもらえたでしょうか?
また、文化つながりで、主菜は鯖の“文化”干しにしました。
文化干しは、1950年、魚の干物は新聞紙で包んだり木箱に入れたりして売られていたのが一般的だったころに、セロファンで巻いて販売したところ、見た目にも美しくその梱包が画期的だったことから、「時代の先端をいっている!」「文化的!」……といわれたのが始まりで、「文化干し」と表現されるようになったそうです。
現在では、セロファンで巻いた干物以外にも、冷風乾燥した干物全般を指すそうです。(今日の給食の鯖も、さすがにセロファンは巻いてありませんでした^^;)