★運動リズム♪研究授業!
- 公開日
- 2024/11/21
- 更新日
- 2024/11/21
できごと
+2
11月19日(水)岩五リズム・運動リズムの授業として1年1組で体育の授業を行いました。
昨年度の研究として「岩五リズムの確立」を研究主題として取り組んだ3つのリズムの3本目です。
一学期に3年生で「学習リズム」、二学期に入って2年生で「生活リズム」、そして、1年生で「運動リズム」の研究授業です。2,3年生は昨年度も取り組んできたのでなじみ深いかもしれませんが、1年生はあまり耳なじみはないかもしれませんね。
今回の授業では「短縄による”岩五ギネス”」を行った後、”セブンボール”と大繩にチャレンジしました。トライ&エラーを話合いしながら取り組みました。
今回の岩五ギネスでは昨年度のチャンピオンの記録には届きませんでした。また、R-1グランプリが開催されたら、今年は何回まで記録が伸びるかな?そして、セブンボールでは話合いを通して最初びりだったのに1位になったチームは3個とればいいのに4個とっての1位!なんていう場面もありました(ネタバレしない程度にしておきますね)。
大繩もなかなか「1!」にたどり着かなかったのが「初めの一歩」を超えると「・・・3,4,5・・・」と、急に連続で跳べる場面も見られました。勝利チーム発表では“通訳の阿部先生”が大活躍でした(6組の皆さん、阿部先生に活躍を聞いてみてくださいね!)。
その後行われた協議会で、1年1組の生徒のがんばりに先生方みんな大絶賛でした!お疲れさまでした!
これからも「リズム♪」を大切に過ごしていきましょう!