校内研究

令和7年度校内研究

研究主題

『ICTを活用して、主体的に学習に取り組む生徒態度をはぐくむための授業改善』

研究のねらい

  • 授業内容の工夫
  • ICT機器活用能力の向上
  • 特別支援教育の共通理解

研究教科・領域

  • 全教科・領域

方法

  1. 研究授業:年間1回(国語・数学・音楽)
  2. 授業研究の企画・運営は,校内研究推進委員会が行う。
  3. 特別支援教育について研修を積極的に行う。(年度初め、途中、末の3回)
  4. 服務事故防止に関する研修を学期末(年間2回)行う。
  5. 授業を観あう会の実施(1学期:3年、2学期:2年、1学期:1年)授業参観は随時
  6. ICT研修会(年間3回)

年間計画

研修内容
1 教務・生活指導研修
2 特別支援教育1
評価・評定研修
ICT研修1
管理職による服務事故防止研修、いじめ未然防止研修
不登校対策研修
特別支援教育研修
授業研究
ICT研修2
10

管理職による服務事故防止に関する研修、いじめ未然防止研修

11

ICT研修3

12特別支援教育研修

研究で期待される成果

  • 生徒理解とその指導方法を共有化し,授業研究を行うことにより,教員の専門的な力量の向上が図ることができる。その結果として,生徒の学力向上が期待される。
  • 特別支援教育等,生徒指導についての研修を行うことにより,共通理解が深まり,共通実践が可能となる。その結果,生徒の学校生活が主体的で充実したものになる。
  • ICT機器を導入した授業力のスキルアップ、及び教職員、生徒、保護者の情報モラル意識の向上

役割分担

  • 校内研修委員長:東
  • 研修会進行・記録:校内研修委員で行う。