学校日記

7月10日(木)の給食

公開日
2025/07/10
更新日
2025/07/10

今日の給食

《 献 立 》

・色ごはん

・牛乳

・鯖の竜田揚げ

・キャベツとツナのごま和え

・飛鳥汁

 今日は奈良県の郷土料理として、「色ごはん」と「飛鳥汁」を提供しました。奈良県では醤油味の炊き込みご飯のことを「色ご飯」と呼んでいます。炊き込みご飯の歴史は古く、奈良時代には米に「あわ」を混ぜてかさ増ししたご飯を「あわご飯」と呼んでいました。炊き込みご飯は、米が貴重であった頃、米を節約するため、さまざまな具を混ぜて炊いたことが始まりといわれています。飛鳥汁は、牛乳と鶏肉、季節の野菜が入った汁物です。牛乳は飛鳥時代に唐から伝わり、乳牛が宮中で飼育されるようになりました。これが日本における牛乳飲用の始まりになったといわれています。当時は貴族の飲み物でしたが、僧侶たちも飲むようになり、飼っていた鶏の肉を牛乳で煮て、食べていたものが「飛鳥汁」の起源といわれています。