11月24日(水)の給食
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
今日の給食
《 献 立 》
・ごはん
・ひじきふりかけ
・牛乳
・つけ揚げ
・白菜の煮浸し
・さつま汁
・菊花みかん
今日は鹿児島県の郷土料理です。
<つけ揚げ>
「つけ揚げ」は鹿児島県特有の呼び方であり、一般的に東日本では「さつま揚げ」、西日本では「天ぷら」と呼ばれています。沖縄の琉球には「チキアーギー」と呼ばれる、油で揚げる「揚げかまぼこ」があり、薩摩との盛んな交流の中で伝わり、広く知られるようになりました。「チキアーギー」という名前が、鹿児島の方言によって「つけあげ」に変化したといわれています。つけ揚げは魚のすり身に豆腐や地酒を混ぜて油で揚げて作ります。砂糖を入れて甘口に仕上げるのも特徴です。時期は問わず、年間を通してよく食べられています。
<さつま汁>
さつま汁は、鶏肉を使った具沢山なみそ汁です。鹿児島県は古くから鶏の飼育が盛んであり、『薩摩旧伝集』によると、鶏をしめて煮て食べる風習は古くからあったとされています。昔は祝いの席など特別な日に作られることが多かったのですが、現在はそのような決まりはありません。体が温まるため、寒い冬によく食べられているようです。また、味付けや鶏肉以外に入れる具材は、家庭や季節によって異なります。