山疎会のページ

山疎会のページ

やまと

つるえ

平成18年3月、山疎会の方々より頂いたお人形です。名前はやまと(左上)とつるえ(右上)になりました。
第三葛西小学校の図書室に飾ってあります。

「命名の由来」
やまと( 形県と東京 から)
つるえ( 岡市と 戸川区から)
※山疎会の方々は戦時中、山形県鶴岡市に疎開されました。

山疎会の方々には、疎開中のお話などをしていただいたり、学年の総合の時間にお話をしていただいたりもしました。
山疎会の皆様にうかがったお話をもとに「山疎会物語」を作りました。

「山疎会物語」のページ

これから「さんそ会物語」を始めます。
このお話は、今から六十年ほど前に実際にあったお話です。

今から六十年前はどんな様子だったかと言いますと、そのころの日本は戦争の真っ最中でした。それは、アメリカなどの国々と対立して起きた大きな戦争でした。この戦争は、「太平洋戦争」と呼ばれています。

そして、その戦争は日増しに激しくなってきて、いつ、アメリカの飛行機が東京の上空にやってきて爆弾を落とすか分からない、とても危ない状況になってきました。

そこで政府は、東京などの都会に住んでいる子ども達が爆弾にあたって死んだりしないようにするために、都会の子ども達を安全な田舎に移して、そこで生活させることにしました。
 これが、「学童疎開」です。

昭和十九年八月、そのころ第三葛西国民学校と呼ばれていた当時の第三葛西小学校の子ども達にも、いよいよ「学童疎開」する日がやってきました。
 「お父さん、お母さん、いってまいります。」
 「元気でね。お父さん、お母さんがいなくても、一人で頑張るんだ  よ。病気にならないように気をつけてね。」
 夏の暑い日、第三葛西小学校の子どもたちは、上野駅から汽車に乗って、遠い遠い山形県鶴岡市に疎開していきました。

その日から一年以上の月日を、第三葛西国民学校の子どもたちはお父さんお母さんと離ればなれになって、さびしく、とてもつらい学童疎開の生活を送ることになったのです。

小学校の子どもにとって、おうちの人と別れ別れになって生活することは、とても寂しく、悲しいことだったに違いありません。
 「お母さん、あのね。」と話しかけても、優しいお母さんはここにはいません。竹馬の乗り方を教えてくれたニコニコ顔のお父さんに会いたくても会えないのです。
 夜になると、みんな、布団の中で東京の家のことを思い出して、しくしく泣いていました。

学童疎開の生活で、とても辛かったことは、食べ物がなくて食べられなかったことです。第三葛西国民学校の子どもたちは、いつもおなかをすかせていました。
 ある時、六年生の神尾君は、お友だちと一緒に宿舎の近くのゴミ捨て場に、渋柿をむいた皮が捨てられているのを見つけました。おなかをすかしている神尾君達にとっては、渋柿の皮もごちそうです。ぺこぺこおなかには勝てません。皮を拾って、みんなでこっそり食べました。 その様子を遠くから受け持ちの先生が見ていらっしゃいましたが、先生は何もおっしゃいませんでした。

ぎんなんの実を十粒ほど拾って、宿舎に持って帰り、それをおじさんに炒ってもらって食べたことがありました。あの時の味は今でも忘れられません。
 その時、おじさんもおばさんも自分たちは一粒も口にしないで、全部のぎんなんの実を子ども達に平等に分けてくださいました。

ある時は、農家のお手伝いをして、その帰りかけにおばさんから大きなおにぎりをいただいたこともありました。お米の少ない時代に、僕たちにおにぎりを食べさせてくださったおばさんの優しい顔を忘れることはできません。

足りなくて困ったものは、食べ物ばかりではありません。くつは値段が高いので買ってもらえないので、みんな、冬でも下駄を履いて学校に行きました。下駄のはに雪が詰まって、何度も転んでは泣いていました。
 農家の人たちが、かわいそうにと思って、わらで編んだわらぐつを持ってきてくださったこともありました。

昭和二十年の二月二十八日、六年生の安藤君は東京の家に戻ることになりました。四月に中学校に入る準備をするためです。汽車に乗って東京に帰っていく安藤君をみんなで線路まで出ていって、見送りました。
 安藤君の乗った汽車が遠ざかっていくと、一人の女の子が線路のレールに耳をつけました。
 「このレールは、お父さんやお母さんがいる東京につながっている。早くみんなと会いたいなあ。私も東京に戻りたいなあ。」
 女の子の目には、幾筋もの涙が流れていました。

安藤君は、十時間ぐらい汽車に乗って、やっと、東京に戻ってきました。上野駅から秋葉原に行き、北葛西の家に向かって歩いているときです。急に大きなサイレンの音がして、「空襲警報、空襲警報」と叫ぶ声が聞こえてきました。
 すると、一斉に家々の電気の灯りが消えて、真っ暗になりました。そして、「ブーン、ブーン」と、空の上からエンジンのうなるような音が近づいてきました。安藤君は、「はっ。」と大きな声を出して、空を見上げました。空を見上げた安藤君の目に映ったのは、今までに見たこともないそれはそれは恐ろしい物体でした。安藤君が見た恐ろしい物体とは、いったい、何だったのでしょうか。

東京に戻ってきた安藤君が見た恐ろしい物体。それはいったい何だったのでしょう。  それは、東京に爆弾を落とすためにやってきたアメリカのB二十九という飛行機だったのです。

そのころから毎日毎晩、東京にはたくさんの爆弾が落とされ、そのために、たくさんの人々が死んでいきました。
 その爆弾攻撃が一番すさまじかったのは、三月十日の明け方に行われた攻撃でした。この時に飛んできたアメリカの飛行機は三百三十四機、落とされた爆弾や焼夷弾の数は十九万発、一晩に八万五千人ものたくさんの人々の命が失われました。
 この三月十日のことを「東京大空襲」と言います。

東京に戻ってきた安藤君は、この東京大空襲を経験した一人です。安藤さんのお話によると、この日はたくさんの爆弾が落とされると言うので、家族みんなで第三葛西小学校に避難したのだそうです。しばらくすると、今、ジャスコのあるあたりに焼夷弾が落とされて、みるみる周りの家が燃え始めました。これでは学校も危ないというので、次に宇喜田稲荷神社に逃げました。

そして、やっと爆弾攻撃が終わったので、家に戻ることにしました。途中、学校の正面玄関のところを通ると、そこには遠くから逃げてきた百人ぐらいの人たちが折り重なるようにして集まっていました。女の人の泣く声や「痛い、痛い。」と大声で叫ぶ声が聞こえてきたそうです。
 それでは、安藤さんの家はどうなったのでしょう。やはり、安藤さんの家は、周りの家と同じく爆弾の火で焼かれ、燃えてなくなっていました。

東京大空襲の後、八月には広島と長崎に原子爆弾が落とされ、また、たくさんの人が亡くなりました。  そして、ついに日本は、八月十五日に降伏し、戦争をやめることにしたのです。

やっと、戦争が終わりました。戦争が終わったので、学童疎開の子どもたちは、ぞくぞくと懐かしい東京の江戸川区に戻ってきました。東京はどこもかしこも爆弾を落とされ、焼け野原になっていました。
 でも、子どもたちは、家族の人たちと力を合わせて一生懸命に頑張りました。学童疎開の苦しい生活、悲しい生活と比べれば、どんなことだって我慢できます。第三葛西小学校の子どもたちは学童疎開の苦しかった生活をバネにして頑張りました。

その日から、約三十年の月日が流れて、学童疎開の時小学生だった人たちは立派な大人となり、結婚をし、子どももできました。そして、自分たちの子どもが、自分たちの学んだ第三葛西小学校に入学するようになりました。
 そんなある日、学童疎開をした人たちが久しぶりに集まりました。そして、相談の結果、学童疎開をした人たちは自分たちの会を作ることになり、そして、その会の名前を決めました。 その会の名前は、「山疎会」と決めました。「山」(さん)は、学童疎開した鶴岡市のある山形県の「山」、「疎」(そ)は、学童疎開の「疎」をとってつけました。「さんそ会」のスタートです。

スタートした「さんそ会」の人たちは、自分たちが学童疎開をしたとき、とてもお世話になった山形県鶴岡市の人々に何か恩返しできることはないかを考えました。
 相談をしているとき、誰かが、
 「鶴岡市の真ん中を流れる内川(うちがわ)は、生活排水などが増えてとても汚れてきているということです。その内川をきれいにするお手伝いはできないだろうか。」と言いました。
 すると、また誰かが言いました。
 「鯉を川に放すと、鯉がこけなどを食べて、川がきれいになるという話を聞いたことがあるよ。江戸川には金魚がいっぱいいるじゃないか。その金魚を持っていって、内川に放そうじゃないか。」
 「それはいい考えだ。さっそく、今年の夏からやってみよう。」

そして、その年の夏、山疎会の人たちは、鶴岡の人々にお世話になった恩返しとして、江戸川の金魚をトラックに積んで鶴岡まで運んで行き、内川に放すことに取り組むことになりました。
 金魚が途中で死んでしまわないように細心の注意を払いながら、山疎会の人たちは七万匹もの金魚を運んで行き、川がきれいになるようにと願って、金魚を内川に放したのです。

山疎会の人たちは、次の年もまた次の年も、たくさんの金魚を運び、鶴岡の川に放しました。自分たちが学童疎開で苦しかったときに励ましてくれたり、おにぎりなどをくれて助けてくださった鶴岡の人たちのご恩に報いるという熱い気持ちを持って、山疎会の人たちはこの活動を続けていきました。
 鶴岡の人たちは、山疎会の人たちが毎年毎年、鶴岡市のためにこのような活動を続けてくれていることをとても有り難く思いました。そこで、鶴岡市は、山疎会の人たちに感謝状と記念品を贈ることにしました。記念品は、郷土民芸品の「お人形さん」でした。

山疎会の人たちは、それぞれ、自分でできることは自分の力で恩返しの活動をしています。  学童疎開の時、ゴミ捨て場から渋柿の皮を拾って食べた神尾さんは、現在、「うな神」というウナギやさんを営んでいますが、神尾さんは、ウナギの料理には出さないウナギの頭の部分を取っておき、それをまとめて甘辛く煮込んだ甘露煮にして、鶴岡市や山形県にある老人ホームにそれを毎月送り届けています。このことは、三年ほど前、読売新聞で「ウナギの恩返し」という見出しで紹介されました。

昨年は、学童疎開があったときからちょうど六十年目にあたる年でした。昨年十二月には、船堀タワーホールで「学童疎開切り絵展」が開催されました。そして、「学童疎開があったころ」という切り絵の本も発行されました。
 その切り絵展に山疎会の人たちが集まったときにこんな話があって、みんなでそうすることに決めました。それは、自分たちが鶴岡市からいただいた感謝の記念の品物を自分たちの母校である第三葛西小学校に置いてもらおう、ということです。
 そして、その品物を第三葛西小学校にお渡しする日は、学校の先生方と山疎会の人たちと相談をして、三月十三日の月曜日、全校朝会の時と決まりました。

山疎会の人たちは、二つのふるさとの大地に抱かれて育ちました。一つのふるさとは、この世にたった一つしかない自分たちの母校、第三葛西小学校がある江戸川区葛西。そして、もう一つのふるさとは、少年時代、苦しく悲しい生活を地域の人々に助けられ、仲間とともに支え合い励まし合って過ごした山形県鶴岡市です。

私たち第三葛西小学校の先輩でいらっしゃる山疎会の方々は、ビリーブの歌詞の言葉にあるように、互いに励まし合い助け合って長い人生を歩んでこられました。そして、いつも、人々への温かい感謝の気持ちを持ち、自分ができることは進んで実行する努力を続けてこられました。
 山疎会の方々の後輩にあたる今の第三葛西小学校に学ぶ私たちは、先輩の皆さんが果たしてこられた、人に感謝する温かいお心と人のために惜しみなく行動する思いやりの実行力を受け継ぎ、更に第三葛西小学校を発展させるように頑張っていきましょう。