学校日記

七草と鏡開きの行事食

公開日
2018/01/12
更新日
2018/01/12

できごと

1月11日(木)給食こんだて
【七草うどん、のしどり、ごま和え、白玉あんころもち、牛乳】

1月7日は七草の節句、1月11日は鏡開きです。
七草の節句に七草の入ったおかゆを食べると、1年間病気にならず、健康でいられるといわれています。7つ全部知っていますか。学校では掲示板に写真を飾っています。

せり・なずな ごぎょう・はこべら・ほとけのざ すずな・すずしろ これぞ七草

と給食時間には、リズムをつけて子供たちと一緒に唱えました。
給食では、子供たちの健康を願って、うどんにせり・すずな・すずしろの3つを入れました。

また、鏡開きでは、神様にお供えした鏡もちを下げて食べることで、1年間健康に過ごせるように願います。給食では、赤い色で悪いものをはらう力があるとされるあずきを煮て、あんころもちを作りました。

3学期、最初の給食を、子供たちはニコニコ笑顔で食べました。
3学期も、学校給食にご協力よろしくお願い致します。