学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 6.30 *夏越の祓行事食

公開日
2023/06/30
更新日
2023/06/30

学校生活

今日の献立
* かきあげどん
* きゅうりのあさづけ
* えのきとあつあげのみそしる
* みなづき
* 牛乳




今日6月30日は、「夏越の祓」といって、1年の半分が過ぎる6月30日に、残りの半年を元気に過ごすために、1月〜6月までの半年分の心身の穢れをはらう、季節の行事です。


夏越の祓には、多くの神社に「茅の輪」という、直径2メートルほどの大きな輪が立てられます。輪は「茅(ちがや)」という草で作られており、これをくぐること(茅の輪くぐり)で、病気や災いを避けることができる、といわれています。



そんな夏越の祓には、「茅の輪」に見立てた、かき揚げなどの丸い物を食べたり、「水無月」という和菓子を食べる風習があります。
水無月は、白い「ういろう」の上に小豆をのせ、三角形に切り分けたものです。小豆は豆が「魔滅(魔を滅する)」につながることから、邪気を払い、三角の形は暑気を払う「氷」を表しているそうです。主に京都府で、夏越の祓のころになると、よく食べられます。



今年の宇喜田小では、水無月づくりに初挑戦しました!
調理員さんと何度も打ち合わせを重ね、調理の工程はもちろん、どのように生地を流し、カットすると見栄えがよくなるかなども、しっかり相談しました。
そして今日は朝から小豆を甘く煮たり、生地を蒸し、蒸しあがったら煮えた小豆と生地を合わせたものを上に流し、また蒸して…… と何工程も重ね、無事おいしくて素敵な水無月が完成しました!
あんこがあまり得意でない子供が多いことも分かっていたので、残菜量が心配なところではありましたが、思ったよりよく食べてくれていました。
かき揚げ丼もとっても人気がありました!


「夏越の祓」は、大人でもなかなか知らない行事の1つかもしれませんが、食を通して、日本に古くから伝わる行事や風習などを知り、親しみを持ってもらえるといいなと思います。