学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 4.22 *旬の「新たけのこ」が登場!

公開日
2021/04/23
更新日
2021/04/23

学校生活

今日の献立
* たけのこごはん
* イカのたつたあげ
* さんしょくごまあえ
* わかたけじる
* いちご
* 牛乳




今日の給食の「たけのこごはん」は、たけのこと油揚げ、鶏肉をやさしい味に味付けしたものを、たきあがったご飯に混ぜ込みました。また「わかたけじる」にも、たけのこを使いました。


たけのこは、竹の土の中にある茎の部分(地下茎)からのびてきた、若くてやわらかい芽の部分のことです。この芽の部分は、4〜5月にかけて土の中から顔を出し、収穫されるので、今の時期にはスーパーなどでも、皮がついたままの生のたけのこが出回っています。

今日給食で使ったたけのこは、いつものたけのことは違う、とってもスペシャルなたけのこです!皮がついたまま届いた生のたけのこを、給食室の大きな釜で皮ごとゆで、外の硬い皮をむきました。
皮をむいて、先端のあたりの「姫皮」や「穂先」とよばれるやわらかい部分は、「わかたけじる」に使いました。それより下の、ほどよいかみごたえがある部分は、「たきこみごはん」に使いました。

水で煮てパックされたものは1年中手に入りますが、サクサクとした食感や穂先のやわらかい食感、それからほんのり感じる甘さも、皮付きのままをゆで、皮からむいたばかりのたけのこだからこそ楽しめる味です。
今だけの新鮮な味、手間はかかりますが、ぜひおうちでも生のたけのこを調理して味わってみてください!



給食時間には、本物のたけのこ(栄養士が自宅用に購入したものです)を持ってクラスを回り、子供たちに実物を見てもらいました。みなさん「うわっ!でか〜い!!」「なんか皮がキウイみたいな感じ!」と、大きなたけのこに驚き、さまざまな発見をすることができました。

そして肝心の給食のたけのこも、「シャキシャキしていておいしい!」「たけのこごはん、おいしいです!」と、たくさんの子がうれしそうに感想を聞かせてくれました。

生のたけのこを使ったたけのこごはんやわかたけじるは、この時期にしか出せない貴重な「春の味」です。
これからも、季節ごとに旬の食材をたくさん取り入れた給食で、子供たちに旬のものの香り、食感、色などから、旬のもののおいしさを感じてもらいたいと思っています。