学校日記メニュー

学校日記

ボッチャ教室(4年)

公開日
2017/03/01
更新日
2017/03/01

学校生活

2月28日(火)にボッチャ教室がありました。

皆さん、「ボッチャ」はご存じでしょうか。
ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。(日本ボッチャ教会HPより)

日本ユニバーサルボッチャ連盟理事の渡辺先生、ロンドンパラリンピック日本代表選手の秋元先生に講師としてたくさんのことを教えて頂きました。
まずはボッチャについて、そして秋元先生の選手として心掛けていたこと等についてお話を聞きました。

その後、新聞紙で作ったボールで練習をし、最後には実際の試合で使われているボールを使って、試合を体験しました。思ったよりボールが転がるので、「優しく投げることがコツだよ。」と秋元先生にアドバイスを頂きながらプレーしていきました。

普段なかなか体験できないことがたくさん学べたボッチャ教室となりました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、ぜひご家庭でもお子さんとボッチャ教室についてお話いて頂ければと思います。